旬の農産物

9月のイベント情報

秋を感じさせてくれる食材、新生姜販売しております。
現在販売している新生姜は、道の駅交流品などですが、来月からは地元の新生姜も出荷予定です!
葉付きの生姜と言えば、博多の三大祭り、放生会を思い出しますね♪
葉付きの生姜を購入された際は、そのまま捨てずに再利用してみませんか?
生姜の葉には消臭効果が期待されますし、乾燥させた葉をお風呂に入れるのもいいですね。
新生姜は貯蔵品と比べ水分が多く、マイルドですので、生姜多めで生姜焼きや肉うどんのトッピングなどにもおすすめです。
水分が多いため、日持ちはあまりしませんので、お早めにご賞味ください。
旬の食材をぜひご賞味ください★

新生姜画像
野菜ソムリエページはこちら

【コロナウイルス感染拡大防止について】
当駅では、ご来館されるお客様に安心して施設をご利用いただけるよう県のガイドラインに沿って新型コロナウィルス感染症防止対策を行っております。
ご来館の際にはマスクを着用、館内設置の消毒、検温(サーマルカメラ)をしていただき、レジに並ぶ際には、できるだけ間隔を空けてお並びください。
※体調がずぐれない方や検温時に37.5度以上だった場合の入館は自粛いただきますよう、ご協力をおねがいいたします。
また、館内の密集を避けるため、できる限り少人数での入館をお願い致します。(10時~12時の時間帯は込み合いますので、その時間帯をできるだけ避けてご来館ください。)
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い致します。

9月のイベント情報

朝夕が涼しくなってきて、煮物が美味しい季節ももうすぐです!
久留米産の里いもの出荷がはじまっています。

里芋(白)

現在は白い里芋がメインです。白い里芋は煮崩れしにくく、ねっとりとした食感が魅力で煮物にするのがおすすめ
シンプルな煮っころがしや、具沢山のがめ煮などにいかがでしょうか?

里芋(白)

9月のイベント情報

秋を感じさせてくれる食材、久留米産西村柿の出荷が始まりました
果肉は硬めで爽やかな甘さとごま模様が特徴です。
当駅では、出荷時期が重なる品種もありますが、おおよそ西村➡早秋➡太秋➡早生富有➡富有と出荷品種が変わっていきます♪
また、12月からは冷蔵柿(富有)も出荷され、2月末頃まで柿を楽しめます。
久留米産の柿をぜひご賞味ください。

【コロナウイルス感染拡大防止について】
当駅では、ご来館されるお客様に安心して施設をご利用いただけるよう県のガイドラインに沿って新型コロナウィルス感染症防止対策を行っております。
ご来館の際にはマスクを着用、館内設置の消毒、検温(サーマルカメラ)をしていただき、レジに並ぶ際には、できるだけ間隔を空けてお並びください。
※体調がずぐれない方や検温時に37.5度以上だった場合の入館は自粛いただきますよう、ご協力をおねがいいたします。
また、館内の密集を避けるため、できる限り少人数での入館をお願い致します。(10時~12時の時間帯は込み合いますので、その時間帯をできるだけ避けてご来館ください。)
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い致します。

8月のイベント情報

焼肉の日・野菜の日開催中

秋を感じさせてくれる食材、久留米産さつまいもの出荷が始まりました
さつまいもと言えば焼き芋ですね!
家庭で美味しい焼き芋を作るのは難しいですが、蒸かしいも、天ぷら、みそ汁、炊込みご飯などでも美味しくいただけます♬
さつまいもの甘みが少ないと感じた場合は、スイートポテトなどのお菓子にもご利用ください♪
野菜ソムリエおすすめページはこちらからご覧ください。
旬の味をご賞味ください。

さつまいも画像

久留米産さつまいも

【コロナウイルス感染拡大防止について】
当駅では、ご来館されるお客様に安心して施設をご利用いただけるよう県のガイドラインに沿って新型コロナウィルス感染症防止対策を行っております。
ご来館の際にはマスクを着用、館内設置の消毒、検温(サーマルカメラ)をしていただき、レジに並ぶ際には、できるだけ間隔を空けてお並びください。
※体調がずぐれない方や検温時に37.5度以上だった場合の入館は自粛いただきますよう、ご協力をおねがいいたします。
また、館内の密集を避けるため、できる限り少人数での入館をお願い致します。(10時~12時の時間帯は込み合いますので、その時間帯をできるだけ避けてご来館ください。)
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い致します。

8月のイベント情報

8月29日の語呂合わせで「焼き肉の日」、また8月31日の「野菜の日」に向けて、道の駅くるめでは明日8月27日(土)よりお買い得イベントを行います!

8月27日(土)から8月29日(月)まで、「焼き肉の日」特設コーナーを設置いたします!
美味しいお肉をお買い得にGETできるチャンスとなっています!
この機会に、福岡県産の和牛や豚肉、鶏肉をぜひご賞味ください!

また、8月27日(土)から8月31日(水)まで、「野菜の日」にちなみ、沢山野菜を食べていただけるよう、一部商品を通常よりお買い得な価格で販売いたします!
「野菜の日」のお買い得商品には下のシールが貼ってありますので、ご来館の際にはぜひ探してみて下さい!

ぜひ、ご来館ください!

8月のイベント情報

秋を感じさせてくれる食材、栗の出荷が始まりました
現在、出荷されているものは早生の品種になります。
少し小ぶりなので、そのままでもいいですが、栗ご飯などにいかがでしょうか!?
旬の味をご賞味ください。

早生栗

早生栗

【コロナウイルス感染拡大防止について】
当駅では、ご来館されるお客様に安心して施設をご利用いただけるよう県のガイドラインに沿って新型コロナウィルス感染症防止対策を行っております。
ご来館の際にはマスクを着用、館内設置の消毒、検温(サーマルカメラ)をしていただき、レジに並ぶ際には、できるだけ間隔を空けてお並びください。
※体調がずぐれない方や検温時に37.5度以上だった場合の入館は自粛いただきますよう、ご協力をおねがいいたします。
また、館内の密集を避けるため、できる限り少人数での入館をお願い致します。(10時~12時の時間帯は込み合いますので、その時間帯をできるだけ避けてご来館ください。)
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い致します。

8月のイベント情報

かぼちゃの収穫は夏が最盛期!ということで、使い切りサイズのかわいいかぼちゃが出荷中です!

定番の煮物はもちろん、丸ごと使える大きさなので、ヘタ側をきって中身をくりぬき、600wのレンジ4分加熱、カレーやシチュー、グラタンの具を入れてチーズをのせ、トースターで7分ほど焼いてかぼちゃの焼きカレーやシチュー、グラタンにもオススメです!

冷たいものをたくさん食べて冷えたお腹を、温かいかぼちゃ料理でいたわりましょう☆

かぼちゃ(栗姫)

8月のイベント情報

毎年人気の久留米産生落花生の出荷が始まりました!
当駅ではだいたい8月下旬から10月頃にかけて出荷されます。
生の状態で販売しておりますので、加工が必要です。
ラベルには生落花生と書いておりますが、時々、そのまま食べられると思われ購入される方もいますのでご注意ください。
塩ゆでした落花生は、ホクホクで甘くて、おつまみにもおやつにもぴったです★
塩ゆでの目安は、1リットルあたり3~4%の塩分で沸騰してから20分~30分茹でてください。
冷めるときに塩味が浸透するので、そのままにしておくとかなり塩からくなる可能性があるので、お好みで調整されてください♪

旬の農産物をぜひご賞味ください♪

落花生

生落花生画像

 

8月のイベント情報

久留米産いちじくの出荷が始まりました!
いちじくはとてもデリケートな果物ですので、購入されたら当日中にお召し上がりください。
また、この時期はかなり暑いので、いちじくに限らず商品を車内に置いたままにしないなど気にかけていただければと思います!
当駅には、とよみつひめ、ドーフィンなど一般的な品種からビオレソリエスなど西洋系の品種が出荷されています。
そのまま食べても美味しいですし、生ハムと合わせておつまみ風に、天ぷらにしても美味しいです★
旬の農産物をぜひご賞味ください♪
いちじく画像

迎盆コーナー特設:8月11日~8月14日
*期間中の農産物直売館の営業時間は8時30分~18時

8月のイベント情報はこちら

皆さんお待ちかねのいちじくの出荷が始まりました!

そのまま食べたりジャムにしたり、コンポートやワイン煮、てんぷらなどにもおすすめです!
また時期によっては、皮が黒くてねっとり甘い、ジャムのような食感のピオレーソリェスや、甘みの強いヌアールドカロンなど、珍しい品種も出ることがありますので、ご来館の際にはぜひ探してみてくださいね☆
これから旬のいちじく、ぜひご賞味ください!

農産物直売館の営業時間:9時~18時

7月のイベント情報はこちら

いよいよ夏本番、暑さも厳しくなってきましたね💦
農産物直売館には、ぶどう、もも、梨など地元産のフルーツがたくさん出荷されています♪
ギフト商品はまだ少なめですが来週あたりにはギフト品も増えてくると思いますので、お中元や手土産、ご挨拶の際に当駅のフルーツをご利用ください。
 

地方発送も承りますのでお気軽にお声かけください。

フルーツ画像ぶどう画像

梨の画像2022.7.30出荷状況

 

 

農産物直売館の営業時間:9時~18時

7月のイベント情報はこちら

そうめんや炊き込みご飯などの薬味に、天ぷらやつくねなどメインにも、夏に美味しい大葉の出荷が好調です!

通常の薬味はもちろん、醤油漬けにしてご飯のお供にしたり、つくねや豚肉と合わせてさっぱりと、また和風パスタなどの香りづけにもおすすめです!
久留米産の大葉、ぜひいろいろなお料理にお使いください!

農産物直売館の営業時間:9時~18時

7月のイベント情報はこちら

当駅では県内一の農業都市ということもあり、年間を通して農産物、特に野菜の出荷量が安定していますが、この時期は葉物の出荷量が少なくなります。
サラダを作る際に必須のレタス系などが手に入りにくく、手に入っても少々割高になると思います。
そんな時に重宝するのが数種類の葉物野菜(ベビーリーフ)が入り、カットする手間も省け便利、さらに価格も100円からとお手頃価格のサラダセットです♪

サラダとしてはもちろん、パスタやそうめんのトッピングとしても活躍します♪
食欲が落ちがちですが、そんな時こそ新鮮な農産物を食べて暑い夏を乗り切りましょう!

サラダセット

サラダセット画像

農産物直売館の営業時間:9時~18時

7月のイベント情報はこちら

暑い時期にはのど越しのいい食材でさらっとご飯もいいですね☆
茹でて刻んでおいしいオクラが沢山出荷中です!

オクラはガクを取って塩で板ずりし、洗ってから耐熱容器に入れてふんわりラップをし、600wのレンジで40秒で下ごしらえは完了!
輪切にしてサラダの彩りや、斜めに切って炒め物やパスタの具、刻んで酢醤油でご飯のお供や、同じく刻んだものをそうめんに加えたりもおすすめです。

農産物直売館の営業時間:9時~18時

7月のイベント情報はこちら

暑い日が続き、体調管理が難しいですね💦
食欲も落ちがちですが、体調維持のためにもしっかり食べる事が必要です♪
そんな時に食べたくなるのが麺類ですね。
そうめんやそば、ラーメンに小ねぎやねぎ、ニラなど旬の野菜を入れてアレンジしてはいかがでしょう。そうめんやそばにはトマトやオクラ、なすなどを入れたつけダレもおすすめです♪
ぜひお試しください★

の時期は、湿気や気温も高いのイタミが早いです。
それぞれ適した保存方法を行い、できるだけ早く食べきるようにしましょう!
保存方法については、ソムリエページでもご紹介しておりますのでご覧ください。

ねぎとにら

ネギとニラの画像

 

農産物直売館の営業時間:9時~18時

7月のイベント情報はこちら

もちもちした食感とほのかな甘みが人気のもちとうもろこしや煮物や炒め物、お盆のお供え飾りにも使われるササゲ豆の出荷がスタートしています★
その他にも多くの夏野菜が毎日出荷されております♪
この時期は、湿気や気温も高いのイタミが早いです。
それぞれ適した保存方法を行い、できるだけ早く食べきるようにしましょう!
保存方法については、ソムリエページでもご紹介しておりますのでご覧ください。

ササゲ豆

ササゲ豆画像

 

農産物直売館の営業時間:9時~18時

7月のイベント情報はこちら

種なしで食べやすくお子様にも大人気の久留米産のデラウェアの出荷がスタートしました!
デラウエアは種なしブドウの定番として古くから一般的に親しまれているブドウです。
粒は小さいですが、甘さと酸味のバランスがよいデラウェアをぜひご賞味ください♪

デラウェア

デラウェア画像

 

農産物直売館の営業時間:9時~18時

7月のイベント情報はこちら

サラダに彩りと食感をつけたり、さっと炒めて簡単に一品追加、スープや鍋ものにもおすすめの水菜が好評出荷中です!

水菜

生のままもいいですが、耐熱容器に入れて30秒ほどレンジで加熱したり、さっと湯通ししたりすればお肉料理の付け合わせや和え物、おひたしに。
ごま油などとも相性がいいので、ごま油でさっと炒めて中華の素、塩コショウで味付けすれば手軽に夕飯のおかずに一品追加ができますよ!
水菜はビタミンCやβ-カロテン、カルシウムやカリウムを含み、子どもさんから大人の方までオススメの野菜です。
ぜひご賞味ください!

農産物直売館の営業時間:9時~18時

7月のイベント情報はこちら

久留米産のブルーベリーの出荷がスタートしています!
そのまま食べたり、ヨーグルトやアイスクリーム、シリアルなどのトッピング、ジャムやソースなど加工品にも。

ブルーベリーの保存は、傷んだものを除き、水洗いしてしっかりとペーパータオルなどで水気をとり、保存袋に入れて空気を抜いて冷凍すれば、約6か月は保存ができるとのこと。
また、同じ手順で水気を取ったブルーベリーを、ペーパータオルを敷いた保存容器に入れて野菜室にいれておけば、1週間ほど保存できます。

爽やかな甘さと酸味は夏にぴったり!ぜひご賞味ください!

2022年7月4日

ゴーヤ

農産物直売館の営業時間:9時~18時

7月のイベント情報はこちら

久留米産のゴーヤの出荷が始まっています♪
どうしても苦みがあるので苦手な方も多いと思いますが、“良薬は口に苦し”というようにご存知通り栄養豊富な食材で健康維持にもおすすめです★
苦みを和らげる下処理はありますが、それでも苦みは残ります。
それでも食べにくいという方には、油と合わせると苦みを感じにくくなるそうです。
例えば、豚肉入りのゴーヤチャンプルやマヨネーズを使った和え物、天ぷらにするのも効果的です。個人的には、ある程度苦みがあった方がゴーヤらしさや風情を楽しめるので、お好みで調整されてください。
旬の食材を積極的に食べて暑い夏を乗り切りましょう!

ゴーヤ

ゴーヤ画像

農産物直売館の営業時間:9時~18時

7月のイベント情報はこちら

久留米産のなすの出荷が始まっています♪
当駅で一番出荷量が多い種類は、中なすですが、他にも長なすや米なす、珍しい白なすなども出荷されています★
この時期だとバーベキューにもいいですし、肉詰め、麻婆ナスなど様々な料理に活用できて私も好きなのですが、味だけではなく夏バテ防止に期待できます♪
水分が90%以上と多く、食物繊維、カリウム、葉酸、ポリフェノールなどの栄養素を摂ることができます。
なす以外にも旬の食材を積極的に食べて暑い夏を乗り切りましょう!

 

なす

長なすと白なす

●農産物直売館の営業時間:2022年6月1日より9時から18時の通常営業とします

道の駅くるめ6月のイベント情報

シャキシャキの食感と鮮やかな緑色、炒めもの、和え物、味噌汁などなんでも使えるこの時期にうれしい、小松菜が好評出荷中です!


卵と一緒にさっと炒めたり、お浸しや和え物、パスタなどにもオススメ。
また、さっと洗ってハサミで2~3cm幅に切り、耐熱容器に入れてラップをして600wで2分ほど加熱、お好みの袋ラーメンやカップ麺に加えるなど簡単アレンジにも使いやすいお野菜です!
久留米産の小松菜を、ぜひご賞味ください!

2022年6月26日

そうめん瓜

●農産物直売館の営業時間:2022年6月1日より9時から18時の通常営業とします

道の駅くるめ6月のイベント情報

そうめん瓜の出荷がスタートしました。
なかなか特殊な食材ですので、手が出しにくいと思いますが、夏にはぴったりの野菜ですのでぜひチャレンジされてください。
まずは、大きな鍋(輪切りにしたものが入ればOK)をご準備いただき多めに水を入れて点火してください。
次にそうめん瓜を軽く洗って2~3cmの幅で輪切り(横)にしてください。
少し硬いので気を付けてカットしてください。
カットしたそうめん瓜の真ん中にワタがあるので取り除いてください。
そして、お湯が沸騰してから鍋に入れて約10分茹でて下さい。
不思議なことに実の部分がそうめんのように細くほぐれてきます。
ここで注意なのが火を通し過ぎるとせっかくのシャキシャキ感がなくなりますので、少し硬めに調整するのがおすすめです。
お好みの硬さに茹でたらすぐに冷水に入れて冷ましてください。
あとは、ポン酢や甘酢などでお好みの調味料で、そうめんのようにお召し上がりください★

 

2022年6月24日

かぼちゃ

●農産物直売館の営業時間:2022年6月1日より9時から18時の通常営業とします

道の駅くるめ6月のイベント情報

地元産の南瓜の出荷がスタートしています。
南瓜と言っても品種や仲間が多く、当駅には一般的なえびす系以外にも生で食せるコリンキーなども出荷されています。
品種によって煮物向きや焼きに向いているものなど様々ですので、ご不明な場合はスタッフまでお尋ねください。
バーベキューや天ぷらがおすすめですが暑い時期だとなかなか食欲も落ちますので、冷たいスープやお菓子に使用されてはいかがでしょうか。
ぜひお試しください。

南瓜

写真の南瓜は、小郡の七夕神社付近で栽培されていますので、それにちなみネーミングされています。

●農産物直売館の営業時間:2022年6月1日より9時から18時の通常営業とします

道の駅くるめ6月のイベント情報

和洋中、いろんなレシピでメインになる夏野菜の実力派、なすの出荷が始まりました!

 

シンプルにトースターなどで焼いたり、醤油タレでかば焼き、チーズをのせて洋風焼きなすなど、焼くだけでもレパートリーが豊富です!
定番の天ぷらや麻婆なすなどにもオススメです!
なすを選ぶときは、全体にはりとつやがあり、ヘタにあるトゲがしっかり立っているものを選びましょう。
なすは暖かい時期の野菜なので、冷蔵庫に入れると低温障害を起こしやすい野菜です。
保存するときは、袋に入れて冷暗所で保存し、早めに食べきりましょう。
久留米産のなすを、ぜひご賞味ください!