旬の農産物

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

インボイスに関するご案内
11月のイベント情報
道の駅くるめ・求人情報

寒くなってお鍋やシチューが美味しくなる季節、久留米産の白菜の出荷が増えてきました!

白菜を選ぶ時は、手に持ってずっしりと重く、しっかりと巻いたもの、底の切り口が瑞々しくきれいなものがオススメです。

保存するときは、寒い時期なら新聞紙などで包んで立て、玄関やベランダなど日が当たらない涼しい場所に置いておけばかなり長持ちします。
カットした白菜は保存袋に入れて冷凍保存します。どちらの場合でも1か月以内に食べきりましょう。

温かい料理にぴったりの久留米産白菜、ぜひご賞味ください!

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

インボイスに関するご案内
11月のイベント情報
道の駅くるめ・求人情報

お味噌汁やポトフ、炒め物など、様々な料理に使える便利野菜、キャベツの出荷が好調です!

キャベツを選ぶ時は、春キャベツなど柔らかいものやわらかく巻きがゆるいものを選びます。
冬のキャベツは巻きがしっかりしていて持った時にずっしり重たいもの、葉の色が濃いものを選ぶとGOOD!
また、裏返したときに切り口の大きさが500円玉くらいで、瑞々しいものがオススメです。

キャベツを保存するときは、丸のままなら芯の部分を包丁でくり抜いて、水で濡らしたキッチンペーパーをつめ、新聞紙やキッチンペーパーで包んでビニール袋に入れ、冷蔵室で保存すると3週間~1か月ほど保存が可能です。
また、冷凍保存する際は食べやすい大きさに切って洗い、水気をふき取ってから保存袋に入れ、冷凍庫に入れましょう。
1か月程で使い切るのがオススメです。

今からが旬のキャベツ、ぜひご賞味下さい!

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

インボイスに関するご案内
11月のイベント情報
道の駅くるめ・求人情報


炒め物や煮物にオススメ!生でサクサク、煮てとろとろのカブの出荷が好調です!

かぶを選ぶ時は、はだにツヤがあってキズが少ないもの、全体に形の良いものを選びましょう。
葉がついているものは、葉の緑が鮮やかでシャキっとした瑞々しいものがオススメです。

保存するときは、根と葉は切り分け、根は水で湿らせたキッチンペーパーで包みポリ袋に入れて冷蔵保存しましょう。
葉も同じく水で湿らせたキッチンペーパーか新聞紙に包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。

冷凍したい場合は、料理に使う大きさに切って固めに茹で、粗熱が取れたら水気をふき取り保存袋に重ならないように入れて冷凍庫へ。
葉もさっと塩ゆでにして水気をふき取り、使いやすい大きさに切ってから小分けにしてラップで包み、保存袋に入れて冷凍保存しましょう。

クセのない味で様々な料理に活用できるカブ、ぜひご賞味下さい!

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

インボイスに関するご案内
11月のイベント情報

毎年好評いただいている、道の駅くるめ 高校生オリジナル駅弁当大会ですが、第12回目となる今回は11月の開催となっています!
今年も筑水高校食物調理科の生徒さんのアイデアをもとに、久留米市のお弁当屋さんが商品化した商品を、11月18日()・11月19日()の2日間限定で販売いたします。

開催間近ということで、販売するお弁当を紹介しながらカウントダウンを行います☆
今回ご紹介するのは、1年生竹下 木葉さん考案の「秋の味覚弁当」です!
秋の味覚弁当

「秋の旬をたくさん入れたお弁当にしました。」とのことで、玉ねぎ、ほうれん草、なす、さつまいもと秋が旬の野菜がたくさん入ったお弁当です!行楽のお供にもバッチリですね!

第12回 道の駅くるめ 高校生オリジナル駅弁当大会は、道の駅くるめ イベント広場にて、11月18日()・11月19日()の2日間行います!5種類のお弁当を50食ずつ、1日250食ずつ販売いたしますので、ぜひ道の駅くるめにご来館ください!

 

 

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

インボイスに関するご案内
11月のイベント情報

久留米産の大根の出荷が好調です!

大根

冬の食卓には欠かせない大根。大根を選ぶ時は、全体にハリツヤがあり、まっすぐのびた太いもの、手に持った時にずっしり重く、表面がなめらかなものがオススメです。
葉がついているときは、葉のとげが痛いくらいのものが新鮮でオススメです!

ぜひ、久留米産の大根をご賞味ください!

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

インボイスに関するご案内

シチューやグラタン、温野菜サラダなど、冬に美味しい料理には欠かせないブロッコリーの出荷が始まっています!

ブロッコリーを選ぶ時は全体に緑色の濃い、蕾が固く密集したもの、花蕾(ブロッコリー上部の緑の部分)の形がふっくらしたもの、茎の切り口が瑞々しいきれいなものを選びましょう。また茎に<す>が入ったものは避けましょう。

保存するときは、ブロッコリーを小房にわけ、ビニール袋に入れてひたひたになるまで水を注ぎ、20分ほど置いてから袋をふり、水を捨ててから水気をふきとります。
使いやすい量に小分けにしてラップで包み、冷凍可の保存容器に入れて冷凍保存しましょう。
約1か月ほど保存が可能です。

つかうときは凍ったまま炒め物やスープに加えてOK!
ぜひ、これから旬のブロッコリーを活用しましょう!

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

インボイスに関するご案内
10月のイベント情報

お待たせいたしました!!

大人気の清水園の太秋柿おとりよせクルメで販売開始いたしました!

除草剤を使用せずに、堆肥にこだわって栽培する清水さんの柿は、当駅でも贈答用として大人気の商品です。

太秋柿は、富有柿などと比べて種も少なく、サクサクとした食感がありながらも上品な甘さを感じる事ができ大人気の品種です。

農産物直売館内でも販売しておりますのでこの機会にぜひご賞味下さいませ。

 

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

インボイスに関するご案内
10月のイベント情報

野菜ソムリエページにて、旬のさつまいもを使用した簡単レシピをご紹介しています。
ぜひチャレンジしてみてください♪
緒方洋子さんの品種がミックスされたものを材料として使用しました。
野菜ソムリエページはこちらから

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

10月のイベント情報
インボイスに関するご案内

●プレミアム付き地域振興券
【みんなでがんばる券】【Theプレミアム商品券】がご利用になれます。
10月2日より、キャッシュレス商品券【がんばるペイ】がご利用になれます。

久留米産白菜の出荷が始まりました!

白菜を選ぶときは、手に持った時ずっしりと重いもの、しっかりと上が閉じたもの、全体に瑞々しいシャキっとしたものを選びましょう。
保存するときは、濡れた新聞紙に包んでビニール袋などに入れ、冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。
切ったものはラップに包んで野菜室に保存し、早めに食べきってください。

久留米産の白菜、ぜひご賞味ください!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

9月のイベント情報
インボイスに関するご案内

●プレミアム付き地域振興券
【みんなでがんばる券】【Theプレミアム商品券】がご利用になれます。
10月2日より、キャッシュレス商品券【がんばるペイ】がご利用になれます。

おやつやおつまみはもちろん料理の彩りにも!枝豆の出荷が好調です!

枝豆を選ぶときは、1つの枝に沢山実がついたもの、さやがふっくらとして実が詰まった、緑の鮮やかなもの、また産毛がびっしりついていてしっかり立っているものがおすすめです。

枝豆は買って帰ったらすぐに茹でるのがおすすめです。
すぐに茹でられないときは、新聞紙やビニールに包んでから冷蔵庫で保存し、できるだけ早く茹でましょう。
冷凍保存するときは少し固めに茹でて粗熱をとり、水気をキッチンペーパーなどでふき取ってから保存袋に入れて冷凍庫へ。
約1か月ほど保存できます。
食べるときは、沸騰させたお湯で軽く茹でるとちょうどいい硬さになります。

久留米産の枝豆をぜひご賞味下さい!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

9月のイベント情報
インボイスに関するご案内

●プレミアム付き地域振興券
【みんなでがんばる券】【Theプレミアム商品券】がご利用になれます。
10月2日より、キャッシュレス商品券【がんばるペイ】がご利用になれます。

 

爽やかな酸味でお菓子にも料理にも人気のレモン、出荷が始まりました!

レモンを保存するときは、丸のままならキッチンペーパーや新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室で保存がおすすめ。
キズなどが少ないものを選ぶとこの方法で約1か月ほど保存できます。

冷凍保存する場合は、丸のまま、またはくし形に切るなどして、ラップに包んでから保存袋に入れ、冷凍保存すると同じく1か月ほど保存が可能です。切って冷凍する場合は1切れずつラップに包みましょう。
輪切のものなどはラップに重ならないように並べてラップで挟み、シート状にして冷凍も可能です!

久留米産のレモン、ぜひご賞味ください!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

9月のイベント情報

煮物には欠かせない、里芋の出荷がはじまりました!
現在は主に煮物向きの白い里芋が出荷されています!

里芋は寒さに弱く、冷蔵庫で保存すると低温障害を起こしてしまうため、表面が濡れているようなら天日で乾かし、キッチンペーパーや新聞紙などで包んで常温で保存してください。7℃~10℃の温度なら1か月程保存が可能です。
また、皮を剥いて軽く塩もみし、水洗いして水気をふき取り、保存袋に入れて冷凍保存も可能です。
こちらは1か月以内に食べきりましょう。

久留米産の里芋、ぜひご賞味ください!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

9月のイベント情報

いつものサラダはもちろん、肉料理の付け合わせ、チャーハンや炒め物、スープなどにもオススメのグリーンリーフレタスの出荷が始まっています!

グリーンリーフを含め、レタスを選ぶときは葉がシャキっとした瑞々しいものを選びましょう。
リーフレタスなら葉先のちぢれかたが細かいものを選ぶと、サラダにしたとき食感と見た目がよいそうです。
また、持った時に重いものを選ぶと、葉がみっしりとつまって1枚1枚取り外すのが難しい場合があります。全体に巻きかたがふんわりしたものを選ぶと料理に使いやすいです。

リーフレタスはレタスの中で緑黄色野菜に分類されています。
カロテンやビタミンなどを含みますので、積極的に食事に加えていきましょう!
久留米産のグリーンリーフレタスをぜひ、ご賞味下さい!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

9月のイベント情報

鮮やかな黄色の果肉とサクサク食感が魅力!サラダにおすすめのかぼちゃ、コリンキーが出荷されています!

実にかぼちゃの臭みが少なく、くせのない味で皮も柔らかく食べられるため、サラダの彩りとして、薄くスライスしたり細切りにしてドレッシングなどで食べるのがおすすめです。
また、ピクルスや浅漬けにしてもGOOD!また、さっと火を通しても美味しく食べられます。

この機会に、ぜひコリンキーをご賞味ください!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

9月のイベント情報

9月12日現在の道の駅くるめの果物出荷状況をお知らせします!

桝井ドーフィンなどのいちじくを中心に、ごまのある西村柿、柔らかめでごまの無い早秋柿の出荷が始まっています!
いちじくはジャムやコンポートにもおすすめです☆

ぶどうは巨峰、シャインマスカット、ピオーネなどが現在も出荷されています!
数は少ないですが、黄玉、瀬戸ジャイアンツなどの出荷もありますので、ぶどう売場をぜひのぞいてみてください!

また、加工用のぶどうも出荷されています。こちらはジャムやジュースなどにおすすめです!
そのほか、栗やさつまいもなども出荷されています。

香酸かんきつはかぼす、すだち、きず、柚子、グリーンレモンなども出荷中です。
焼き魚の付け合わせやポン酢作りなどにいかがでしょうか?

今後は9月下旬ごろから新高梨、新興梨などが出始める予定です!
ご来館の際には、ぜひ秋のフルーツをご賞味下さい!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

9月のイベント情報

秋といえば柿!ということで、西村早生柿の出荷が始まりました!

西村早生は比較的早い時期に出始める柿で、果肉に一面ごまという茶色の斑点が出てくると食べごろとなる品種です。
果肉はやや硬めでさっぱりとした甘さが特徴です。

柿を選ぶときは、葉がきれいで四枚揃っている、実との間に隙間が無いもの。
均一にきれいなオレンジ色で、手に持った時にずっしりと重たいもの、触ったときに柔らかすぎないものがおすすめです。

これから旬を迎える柿、ぜひご賞味下さい!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

9月のイベント情報

水晶煮やあんかけ、スープにおすすめ冬瓜の出荷が始まりました!

冬瓜を選ぶときは、粉をふく品種なら全体に粉をふいた傷の無い、手に持った時に表皮が固くずっしりしたものを選びます。
粉をふかないツルツルの品種は、全体に濃い緑色で傷の無い、ずっしり重いものを選びましょう。
カットのものは切り口が瑞々しい、実が真っ白なものを選ぶとよいそうです。

臭み取りやアク抜きのため、半分に切った後は種とワタを取り除き、ピーラーなどで皮を剥いてから食べやすい大きさに切ります。
鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、冬瓜を入れて5分ほど茹でて、竹串がスッと通ったら取り出して水気をきり、粗熱を取ってキッチンペーパーなどで水気をふき取りましょう。保存袋に入れて冷凍保存が可能です。

久留米産の冬瓜、この機会にぜひご賞味ください!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

9月のイベント情報

肉詰めや炒め物、サラダにとピーマンの中でも食べやすく彩りもよいパプリカが出荷されています!

パプリカを選ぶときは、全体に色が均一で濃く、表面につやとハリがあるもの、軸の切り口が新しいものを選びましょう。
保存するときは、乾燥を避け、ビニール袋やポリ袋などに入れて野菜室で保存してください。
冷凍保存は食感や味などに影響があるため避けた方がよいそうです。

調理の際には網に乗せ、直火で表面を焼いてから冷水に落として皮を剥くと甘みが増すとのこと。
ちょっとしたひと手間で美味しさが引き立ちます!
また、輪切りにしたパプリカをフライパンに並べ、卵を落とせばかわいい目玉焼きもできますよ!

ぜひ、久留米産のパプリカをご賞味ください!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

9月のイベント情報

ほくほく、しっとりなど多彩な品種が魅力!秋から冬に、料理やおやつに大活躍するさつまいもの出荷が始まりました!

おなじみの鳴門金時や、しっとり食感の紅はるか、シルクスイートなどの品種が出荷されています。

さつまいもを選ぶときは、でこぼことひげが少ないもの、さつまいもの中心あたりがふっくらしたもの、手に持った時にずっしりと重みがあるものを選びましょう!
また、保存するときは10℃~15℃位の温度で保存するのが望ましいです。気温が20度を超える時期は1本ずつ新聞紙にくるみビニール袋に入れてゆるく口を結んだら野菜室に入れて保存しましょう。
冬場は新聞紙に包んで風通しの良い涼しい場所で保存してください。

食べてみて甘みが弱い場合は、涼しい場所で2週間~1か月ほど寝かせると熟成されて甘みがつよくなります。
これからたくさん出荷されますので、ぜひ久留米産のさつまいもをご賞味ください!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

9月のイベント情報

暦の上ではもう秋!ということで、久留米産の栗の出荷がはじまりました!

栗を選ぶときは、鬼皮が濃い茶色でつやがあるもの、盛ったときにずっしり重いものがよいそうです。
黒ずみがあったり穴があるものは避けましょう。

また、栗は冷凍保存が可能です。
鬼皮をつけたまま冷凍する場合は、黒ずんだものや穴の開いたものを除き、水洗いして水気をふきとり、キッチンペーパーや新聞紙にくるんで保存袋などにいれ、冷凍保存しましょう。約6か月ほど保存可能とのことです。

久留米産の栗をぜひ、ご賞味ください!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

8月のイベント情報

くせが無く、どんな料理にも使える小松菜の出荷が始まりました!
炒め物やスープなどなんにでも使ってください☆

小松菜を選ぶときは、葉の緑が濃く肉厚で瑞々しい、ぴんと張ったものを選びましょう。
茎がしっかりしていて太いものだとなお良いです。
保存するときは軽く洗った後水気をふき取り、使いやすい大きさに切って保存袋に入れて空気を抜き、冷凍保存しましょう。
使う時は冷凍のまま料理に加えて使用します。約3週間ほど保存ができますよ!

久留米産の小松菜、ぜひ活用してください!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

8月のイベント情報

まんまるで大きい実と、甘みとほんの少しの酸味が人気の豊水梨の出荷がはじまりました!

豊水梨を選ぶときはまず手に取ったときにずっしりと重たいもの、ふっくらと丸く、皮にハリがあるものがオススメです!
表面のざらつきが少ないものが完熟した豊水梨となります!
梨を保存したいときは、1玉ずつキッチンペーパーに包んで冷蔵保存すると10日間ほど持ちますよ!
また梨の皮を剥き、くし切りに切ってラップをし、冷凍すると1か月ほど保存が可能です。

この時期にしか味わえない豊水梨、ぜひご賞味ください!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

8月のイベント情報
お盆も休まず営業!

料理にジュースにお菓子に、暑い今こそうれしいかぼすの出荷が始まりました!

かぼすを選ぶときは、皮にハリとつやがあるもの、手に取ったときに重みを感じるものを選びましょう。
緑色のものは風味がよく、料理の風味付けなどに。
黄色く熟したものは酸味がとれてまろやかになるので、ジュースやジャムなどにおすすめです。

かぼすは冷凍保存も可能です!
かぼすを洗って水けをふき取り、半分に切ってから、広げたラップに切り口を下にして包みましょう。
そのまま保存袋に入れ、冷凍保存します。
使う時は、1玉分をレンジ(500w)で40秒ほど加熱すると果汁を絞りやすくなります。
また、絞った果汁を製氷皿に入れて冷凍しておくと、自家製のポン酢などを作る時に便利とのこと。

爽やかな香りと酸味が魅力のかぼすをぜひ、ご賞味ください!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

8月のイベント情報
お盆も休まず営業!

道の駅くるめも久留米の食を通じて支援協力している「タレント発掘事業」のジュニアアスリートさんが早速活躍されています!

「全国女子中学生ウェイトリフティング選手権大会」にて、鶴田さん姉妹がそれぞれ、利菜子さんが55キロ級で優勝、利花子さんが45キロ級で準優勝を勝ち取りました!おめでとうございます!

これからも、久留米市の地場食材を贈る支援に取り組んでまいります!
トップアスリートを目指して、ご活躍されますことをお祈り申し上げます。

久留米市役所を訪れ、橋本政孝副市長に結果報告時の様子

「ジュニアアスリートを”食”で応援」とは、久留米市在住の「福岡県タレント発掘事業」及び、「福岡県パラスポーツタレント発掘・育成事業」の受講者に、アスリートフードマイスターに栄養学の視点からセレクトしていただいた久留米産の野菜や肉などの食材を季節に応じて合計4回お届けし、資本となる身体づくりや栄養に関する知識習得について”食”の面から支援させていただく事業です。

前回の投稿リンク ↓リンク先はこちら↓
ジュニアアスリートを食で応援!久留米産食材をジュニアアスリートさんたちへ贈呈しました!

【道の駅くるめ求人情報】
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

8月のイベント情報
お盆も休まず営業!

久留米産モロヘイヤの出荷が始まっています!
ビタミンやミネラル、βカロテンなどを含み、夏にピッタリのお野菜となってます!

食べるときは、さっと下茹でして細かく刻み、オクラや納豆などと一緒に食べたり、スープや味噌汁などに加えてとろみをつけるのにも使えます。
癖が無く食べやすいので、いつもの料理に加えてみてくださいね!
久留米産のモロヘイヤ、ぜひご賞味ください!