旬の農産物

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/がんばる券
Theプレミアムペイ/THEプレミアム券
がご利用になれます。

野菜ソムリエページにて、旬のを使用した簡単レシピをご紹介しています。
ぜひチャレンジしてみてください♪
野菜ソムリエページはこちらから

 

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/がんばる券
Theプレミアムペイ/THEプレミアム券
がご利用になれます。

寒い時期に食べたい、大根の出荷がはじまりました!

大根を選ぶ時は、全体にひげ根が少なくハリ、つやがあり、まっすぐのびた太いものがおすすめ。
葉がある場合は全体にきれいな緑色で、触ったとき痛いくらいにトゲが立ったものが新鮮です。

保存するときは、葉がある場合は葉の根元を切り落とし、新聞紙やキッチンペーパーで巻いて保存します。
気温が25℃を超えないときは、冷暗所で保存が可能ですが、温かい時期は冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。
キッチンペーパーを使う場合は、葉の根もと、中間、先端で三等分にしたあと、キッチンペーパーで巻いてビニール袋か保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
1週間以内に食べきるのがおすすめです。
また、冷凍保存も可能です。
皮をむいていちょう切りなど使いやすい大きさに切った後、冷凍用保存袋に入れて広げ、平らにした状態で冷凍します。使う時は汁物などはそのまま使用できます。1か月以内に使い切りましょう。

久留米産の大根をぜひご賞味ください☆

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。
●レジ袋価格改定のお知らせ

独特の香りとうまみ、歯ごたえのある食感が魅力、煮物に欠かせないごぼうの出荷が始まりました!
ごぼうを選ぶ時は、ひげ根の少ないなるべく端の方まで太さがあるものがおすすめです。
手に持った時やわらかくぐにゃぐにゃしたものは避けましょう。

ごぼうは土がついたままのものが長持ちしやすいです。
土がついたままのものは新聞紙などで包んで袋に入れて、冷蔵庫か冷暗所で保存します。
ごぼうは風味が落ちるのが早い為、できるだけ早めに調理してしまうのがおすすめです。

常備菜や煮物、天ぷらなどにもおすすめ、久留米産のごぼうをご賞味ください☆

新規出荷会員募集のお知らせ
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
●レジ袋価格改定のお知らせ

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。
●レジ袋価格改定のお知らせ

塩ゆでにしておやつやおつまみにオススメ!生落花生が数は少ないですが出荷中です!
落花生を選ぶ時は、皮のあみ目がしっかりついたもの、種類によりますが、大きすぎないものがおすすめです🌟

生の落花生は買ったらすぐにゆでてしまいましょう。
落花生を水でよく洗い、鍋にお湯をわかしてお湯の量の3%の塩を加えて落花生を入れ、落とし蓋をします。
そのまま40分ほど茹でて火からおろし、ザルにあげて水気を切り、完全に冷めるまで置きます。
保存容器にキッチンペーパーをしき、落花生を入れて蓋をし、冷蔵庫で保存します。
2~3日中に食べきるのがおすすめです。

また茹でたものは冷凍保存も可能です。
保存袋にキッチンペーパーをしき、ゆでた落花生の水分をふき取り、保存袋に入れて冷凍庫へ。
この場合は1か月以内に食べきりましょう。

今が旬の生落花生、ぜひご賞味ください!

 

新規出荷会員募集のお知らせ
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。
●レジ袋価格改定のお知らせ

お菓子やスープにおすすめ!
バターナッツかぼちゃが出荷中です!

ひょうたん型のかわいいかぼちゃで甘みが強く、お菓子作りやポタージュスープ、生のものは薄くスライスしてサラダにもおすすめです。

バターナッツかぼちゃを選ぶ時は、ヘタがコルク状になったもの、皮の色が濃い、緑色の筋が無いもの、持った時にずっしり重いものがおすすめです。

まるごと一個の時は風通しのいい冷暗所で保存がおすすめです。
熟したものは1週間以内に食べきりましょう。

カットしたものはワタと種を取り除き、ラップで包んで冷蔵庫に入れて早めに使い切りましょう。

この機会にぜひ、バターナッツかぼちゃをご賞味ください🌟

おとなりのかぼちゃはサラダかぼちゃのコリンキー!
スライスしてサラダやピクルスにおすすめです♪

新規出荷会員募集のお知らせ
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。
●レジ袋価格改定のお知らせ

グリーンレモンの出荷が始まっています!
お菓子作りの香りづけなどにオススメです!

グリーンレモンを選ぶ時は、皮につやがあり、へたの部分がきれいなもの、手に持った時に重みを感じるものがおすすめです。

グリーンレモンを保存するときは、1個ずつ新聞紙などで包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。2週間以内に使い切りましょう。

爽やかな酸味と香りが魅力のグリーンレモンをぜひ、ご賞味ください!


 

新規出荷会員募集のお知らせ
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。
●レジ袋価格改定のお知らせ
●夜間工事に関するお知らせ

煮物が美味しい季節ももうすぐ!
里芋の出荷が始まっています!

里芋を選ぶ時は、皮の縞模様がはっきりしたもの、形がふっくら丸い手に持った時にずっしり重いもの、切り口が白くきれいなものがおすすめです。
どろの付いたままのものはそのまま新聞紙やキッチンペーパーに入れ、紙袋に入れて風通しの良い冷暗所(10℃~20℃)で2~3週間ほど保存できます。

洗ってある里芋を長く保存するときは、冷凍保存がおすすめです。
皮付きの里芋をよく洗ってキッチンペーパーで水気をしっかりふき取り、一つずつラップで包みます。冷凍用の保存袋に並べ入れて空気を抜き、冷凍庫で保存します。
1か月中に食べきりましょう。

夜も涼しくなってくる季節、煮ものに久留米産の里芋はいかがでしょうか?

新規出荷会員募集のお知らせ
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

インボイスに関するご案内
大抽選会当選番号はこちら
新紙幣対応について

7月のイベント情報

暑いときでもさっぱり食べられる、オクラの出荷が好調です!

オクラを選ぶ時は、表面のうぶ毛がしっかりついていて、全体に鮮やかな緑色のもの、大きすぎないものを選びましょう。
ヘタの切り口が瑞々しいきれいなものを選ぶとより新鮮です。

オクラは冷やし過ぎると低温障害をおこすため、保存するときは野菜室など冷えすぎない場所で保存します。
オクラをまとめて並べ、キッチンペーパーで包み保存袋に入れて野菜室へ。
1週間以内に食べきりましょう。

また冷凍保存も可能です。
生の場合は水洗いし、キッチンペーパーできれいに水気をふき取ってから保存袋に並べ入れ、冷凍庫に入れて保存します。
1か月以内に食べきりましょう。
ゆでて保存する場合は、塩で板ずりをしてうぶ毛を取り、ガクを取ってから沸騰させたお湯で15秒ほどゆでてザルにあげ、粗熱が取れたら水気をキッチンペーパーでふき取り、保存袋に並べ入れて冷凍庫へ。
こちらも1か月ほどで食べきりましょう。

クセのない食味でサッパリ食べられる、オクラをぜひご賞味ください!

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

夏のBBQにも欠かせないかぼちゃの出荷が始まりました!

使い切りやすいカットがメインです!
カットかぼちゃを選ぶ時は、肉質が緻密で、種子が大きく密集してすき間がないもの。中の色が濃い黄色かオレンジ色で鮮やかなものを選びましょう。
カットかぼちゃは常温だとすぐに傷んでしまうので、種やワタを取り除き、切り口にラップを貼り付けるようにして全体を包んでビニール袋に入れ、口をしばって冷蔵庫の野菜室に入れましょう。

久留米産のかぼちゃをぜひ、ご賞味ください!

6月のイベント情報
旬の農産物情報
大抽選会当選番号はこちら

桃の出荷が好調です!

桃は傷みやすいため、購入された場合は2~3日中に食べきりましょう。
たくさんあって食べきれない場合には、食感は変わりますが、丸ごと冷凍保存がおすすめです。
桃をやさしく洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ってから1個ずつラップで包みます。
冷凍用保存袋に入れ空気を抜くように口を閉じてから冷凍庫で保存。
ストローを使って空気を抜くと、ぴっちりと真空に近い状態になりますのでおすすめとのこと。
約1か月間保存できます。

解凍するときは、凍ったままの桃の皮に十字に切り込みを入れ、切り口に流水を流しながら皮を剥きましょう。
15分~30分ほど常温に置いてから食べやすい大きさに切れば、桃のシャーベットのように食べられますよ。

久留米産の桃を、ぜひご賞味ください!