旬の農産物

新規出荷会員募集のお知らせ
プレミアム付き商品券の利用について
●がんばるペイ
がご利用になれます。

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
レジ袋価格改定のお知らせ

久留米産のさつまいもの出荷がはじまりました!

さつまいもを選ぶときは、細いものよりもふっくらとしたもの、手に持った時にずっしり重いもの、全体に凹凸が少なく傷のない、ひげが柔らかいものを選びましょう。

さつまいもは、夏場以外は一本ずつ新聞紙やキッチンペーパーで包み、ダンボール風通しのいい冷暗所で保存します。

気温が20度を超える時期は、同じく新聞紙やキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

また、使いやすい大きさに切って冷凍保存も可能です。
さつまいもを洗い、皮ごと使いやすい大きさに切ってから10分ほど水につけアク抜きをして、水気をよく拭きとります。あとは冷凍用保存袋に重ならないように入れて冷凍庫へ。1か月以内に食べきりましょう。

おやつや料理に、久留米産のさつまいもをぜひご賞味ください!

新規出荷会員募集のお知らせ
プレミアム付き商品券の利用について
●がんばるペイ
がご利用になれます。

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
レジ袋価格改定のお知らせ

野菜ソムリエページにて、旬のオクラを使用した簡単レシピをご紹介しています。
ぜひチャレンジしてみてください♪
野菜ソムリエページはこちらから

新規出荷会員募集のお知らせ
プレミアム付き商品券の利用について
●がんばるペイ  
がご利用になれます。
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

さっぱりとした風味で暑い時期にもぴったり!冬瓜の出荷がはじまりました!

冬瓜は完熟すると真っ白な粉をふくものと、品種改良された完熟でも粉をふかないものがあるとのことです。
冬瓜を選ぶ時は、粉をふいているものは”表面に傷のない、全体に真っ白に粉をふいたもの”。
少し細長い粉をふいていないものは、”表面に傷のない、全体に濃い鮮やかな緑色のもの”を選びましょう。

冬瓜は下ゆでして使うことが多いです。
冬瓜を横半分に切ったらスプーンなどで中ワタや種を取り、食べやすい大きさに切って皮を5mmほどの厚さでむきます。
また切る前にピーラーで薄めにむいてもOKです。
鍋にたっぷりの湯をわかし、冬瓜と塩を加えて約5分ゆでます。竹串を冬瓜にさしてスッと入ったらゆであがりです。
炒め物や煮物、スープ、蒸し料理などにオススメです。

久留米産の冬瓜をぜひ、ご賞味ください!

新規出荷会員募集のお知らせ
プレミアム付き商品券の利用について
●がんばるペイ  
がご利用になれます。
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

ねばとろシャキシャキの食感で、食欲がないときにもするっと食べられる、オクラの出荷が好調です!
オクラを選ぶ時は、表面にうぶ毛でびっしりと覆われたもの、全体に鮮やかな緑色のものがおすすめです。茶色い部分やキズのないもの、ヘタの切り口が瑞々しい、変色していないものをえらびましょう。

オクラを保存するとき、冷蔵の場合は4~5本ずつキッチンペーパーに包み、保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。
1週間以内に食べきってください。

冷凍保存の場合は、生のオクラは水洗いをし、しっかりと水気をふき取ってから包丁でガクをとり、保存袋に重ならないよう並べ入れて冷凍庫へ。約1か月ほど保存可能です。
下茹でして保存する場合は、塩をふって板ずりし、ガクを取って熱湯で15秒ほど湯通しし、冷水にとります。粗熱が取れたらキッチンペーパーでしっかり水気をとり、保存袋に入れて空気を抜き冷凍庫へ。こちらも約1か月ほど保存可能です。

どちらの場合も冷凍したまま調理可能です。

久留米産のオクラをぜひ、ご賞味ください!

新規出荷会員募集のお知らせ
プレミアム付き商品券の利用について
●がんばるペイ  
がご利用になれます。
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

ただいま豊水梨の出荷がはじまっています!

豊水梨を選ぶ時は、全体にふっくらとした形でおしりの部分が広く、皮にハリのあるもの、手に持った時にずっしり重いものがおすすめです。
皮全体にほどよい赤みがあるもの、傷のないものを選びましょう。

保存するときは、キッチンペーパーで一つずつ包み、早めに冷蔵庫に入れるのがおすすめです。
冷蔵保存だと約1週間保存が可能ですが、できるだけ早めに食べきりましょう。

この時期しか味わえない豊水梨、ぜひご賞味ください!

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

インボイスに関するご案内
大抽選会当選番号はこちら
新紙幣対応について

7月のイベント情報

暑いときでもさっぱり食べられる、オクラの出荷が好調です!

オクラを選ぶ時は、表面のうぶ毛がしっかりついていて、全体に鮮やかな緑色のもの、大きすぎないものを選びましょう。
ヘタの切り口が瑞々しいきれいなものを選ぶとより新鮮です。

オクラは冷やし過ぎると低温障害をおこすため、保存するときは野菜室など冷えすぎない場所で保存します。
オクラをまとめて並べ、キッチンペーパーで包み保存袋に入れて野菜室へ。
1週間以内に食べきりましょう。

また冷凍保存も可能です。
生の場合は水洗いし、キッチンペーパーできれいに水気をふき取ってから保存袋に並べ入れ、冷凍庫に入れて保存します。
1か月以内に食べきりましょう。
ゆでて保存する場合は、塩で板ずりをしてうぶ毛を取り、ガクを取ってから沸騰させたお湯で15秒ほどゆでてザルにあげ、粗熱が取れたら水気をキッチンペーパーでふき取り、保存袋に並べ入れて冷凍庫へ。
こちらも1か月ほどで食べきりましょう。

クセのない食味でサッパリ食べられる、オクラをぜひご賞味ください!

イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
グリーンマルシェ大抽選会結果発表

夏のBBQにも欠かせないかぼちゃの出荷が始まりました!

使い切りやすいカットがメインです!
カットかぼちゃを選ぶ時は、肉質が緻密で、種子が大きく密集してすき間がないもの。中の色が濃い黄色かオレンジ色で鮮やかなものを選びましょう。
カットかぼちゃは常温だとすぐに傷んでしまうので、種やワタを取り除き、切り口にラップを貼り付けるようにして全体を包んでビニール袋に入れ、口をしばって冷蔵庫の野菜室に入れましょう。

久留米産のかぼちゃをぜひ、ご賞味ください!

6月のイベント情報
旬の農産物情報
大抽選会当選番号はこちら

桃の出荷が好調です!

桃は傷みやすいため、購入された場合は2~3日中に食べきりましょう。
たくさんあって食べきれない場合には、食感は変わりますが、丸ごと冷凍保存がおすすめです。
桃をやさしく洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ってから1個ずつラップで包みます。
冷凍用保存袋に入れ空気を抜くように口を閉じてから冷凍庫で保存。
ストローを使って空気を抜くと、ぴっちりと真空に近い状態になりますのでおすすめとのこと。
約1か月間保存できます。

解凍するときは、凍ったままの桃の皮に十字に切り込みを入れ、切り口に流水を流しながら皮を剥きましょう。
15分~30分ほど常温に置いてから食べやすい大きさに切れば、桃のシャーベットのように食べられますよ。

久留米産の桃を、ぜひご賞味ください!