旬の農産物

 
●みんなでがんばる券・がんばるpay
●Theプレミアム商品券・Theプレミアムpay
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。
 

道の駅くるめ 求人情報

爽やかな香りが魅力!柚子胡椒に欠かせない青柚子の出荷が始まりました!

青柚子を選ぶ時は、手に持った時にハリがあり、ずっしりと重みを感じる傷のないものがおすすめ。
気温が高い時期は、一玉ずつラップに包んで袋に入れ、冷蔵庫の野菜室にいれると2週間ほど保存できます。
また、輪切りやくし切りにして冷凍保存や、表面の緑の皮部分をおろし金で削り取り、塩を混ぜてから保存袋に広げ入れて冷凍もおすすめです。

炭酸水やお酒に加えたり、自家製のゆずポン酢を作るのもおすすめ!
久留米産の青柚子をぜひ、ご賞味ください!

 
●みんなでがんばる券・がんばるpay
●Theプレミアム商品券・Theプレミアムpay
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。
 

道の駅くるめ 求人情報

程よい甘さと硬めの果肉がおいしいごま柿、西村柿はいかがでしょうか?

西村柿を選ぶ時は、形がきれいで全体にオレンジ色の、果皮につやのあるもの、ヘタがきれいに4枚揃っている、果実にぴったりとくっついたものを選びましょう。

保存するときは、新聞紙などに包んでポリ袋に入れ、日の当たらない場所で保存しましょう。
2~3日置くと果肉が柔らかくなってくるので、硬めが好きな場合は早めに食べるか冷蔵庫の野菜室に入れておくのがいおすすめです!

久留米の秋といえば柿!ぜひご賞味ください!


 
●みんなでがんばる券・がんばるpay
●Theプレミアム商品券・Theプレミアムpay
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。
 

道の駅くるめ 求人情報

煮物に欠かせない里芋の出荷がはじまりました!

里芋を選ぶ時は、手に持った時ずっしり重く、キズのないふっくらとした形のものがおすすめです!土がついているものの方が長持ちします。

里芋は土がついたままなら、そのまま新聞紙などに包んで紙袋などに入れ、風通しの良い冷暗所で保存するのがおすすめです。気温が高い時期は早めに使い切りましょう。
冬場は3週間ほど保存が可能です。
水洗いされて湿っている場合は、天日で1時間ほど乾燥させるとカビなどを防げます。

また、里芋は冷凍保存も可能です。
里芋を水洗いし、キッチンペーパーなどで水気をしっかりふき取り、皮を剥いて食べやすい大きさに切ったら保存袋に重ならないよう並べ入れ、平らな状態で冷凍庫へ。
使う時はそのまま煮物などに入れられます。冷凍の場合は1か月を目安に使い切りましょう。

煮物はもちろん、味噌汁や豚汁、グラタンやフライなど幅広く使えます!
久留米産の里芋をぜひ、ご賞味ください☆

 
●みんなでがんばる券・がんばるpay
●Theプレミアム商品券・Theプレミアムpay
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。
 

道の駅くるめ 求人情報

シャインマスカット、巨峰などのぶどうと豊水梨の出荷が好調です!

ぶどうはギフト品や単品の他、ご自宅や行楽で楽しんでいただけるカップ入りのものなども出荷中です。
贈り物はもちろん、おやつやデザート、朝のフルーツにおすすめです!

豊水梨は今がまさに旬の時期です!
甘みが強く程よい酸味があるジューシーな梨で、大きさもあり贈り物にもおすすめの梨となっています♪

この機会に、久留米産の果物をぜひ、ご賞味ください!


 
●みんなでがんばる券・がんばるpay
●Theプレミアム商品券・Theプレミアムpay
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。
 

道の駅くるめ 求人情報

緑黄色野菜、グリーンリーフレタスの出荷がはじまりました!

グリーンリーフレタスを選ぶ時は、葉がふんわりとしてハリがある、瑞々しいものがおすすめです☆下を見たときに切り口がきれいなものを選びましょう。

保存するときは、乾燥しないようポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室へ。
できるだけ早めに食べきりましょう。

サラダはもちろんお浸しや肉巻きなどにもおすすめです!
久留米産のグリーンリーフレタスをぜひ、ご賞味ください!

 
●みんなでがんばる券/がんばるpay
●Theプレミアム商品券
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。


道の駅くるめ 求人情報

芯が空洞になっていて、シャキシャキ食感がクセになる、空心菜が出荷中です!

空心菜を選ぶ時は、葉の先までシャキっとした緑のきれいなもの、茎の切口がきれいなものを選びましょう。

保存するときは、乾燥に弱い野菜ですので、茎の切口に湿らせたキッチンペーパーで包み、軽く湿らせた新聞紙などで全体を包んでポリ袋などにいれ、冷蔵庫の野菜室で立てて保存します。購入したらできるだけ早く食べきるのがおすすめです!

冷凍保存の場合は、さっと湯通しして水気をしぼって小分けにし、ラップに包んで保存袋に入れて冷凍庫へ!
冷凍の空心菜はシャキシャキの食感は損なわれてしまうので、お浸し、味噌汁などに使用しましょう。

シンプルににんにくや唐辛子と炒めて中華スープの素で味付けすれば、お手軽に一品完成です!
旬の空心菜をぜひ、ご賞味ください!

 
●みんなでがんばる券/がんばるpay
●Theプレミアム商品券
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。


道の駅くるめ 求人情報

まだまだ暑い日が続きますが、秋を感じさせてくれる食材の代表格「くり(早生)」の出荷が始まりました。甘味は少々控えめですが、風味豊かで、この時期ならではの味わいです。
ゆで栗や栗ごはんはもちろん、渋皮煮やスイーツづくりにもぴったり。
新鮮なうちに味わうことで、より一層風味が引き立ちます。
旬の走りを楽しめるのは、ほんのわずかな期間だけです。
採れたての栗をぜひ食卓に取り入れて、ひと足早い秋の美味しさを堪能してみませんか!?

 
●みんなでがんばる券/がんばるpay
●Theプレミアム商品券
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。


道の駅くるめ 求人情報

巨峰・シャインマスカット・雄宝など、ぶどうが沢山入ってます★

選ぶ時は、茎がきれいな緑色でブルームがしっかりついた、手に持った時ずっしりと重みを感じる瑞々しいものがおすすめ!

冷蔵保存するときは、実に近い枝からハサミで切り取り、保存容器にキッチンペーパーを敷いて重ならないように並べ入れましょう。冷蔵庫で1週間ほど保存できます。

冷凍庫で保存するときは、冷蔵保存と同じく身に近い枝からハサミで切り取り、水洗いしてからキッチンペーパーで水気をしっかりふき取り、保存袋に重ならないように並べて入れてください。
そのままアルミパッドなどに平に置いて冷凍庫へ。約1か月ほど保存可能です。

まだまだ暑い日が続きますが、美味しいぶどうを食べてリフレッシュしましょう!

 
●みんなでがんばる券/がんばるpay
●Theプレミアム商品券
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。


道の駅くるめ 求人情報

まだまだ、暑い日が続きますが日の暮れる時間も早まり、少しずつ秋の訪れを感じてきますね。
さて、今年も「さつまいも」の出荷がスタートしました!
地元の畑で大切に育てられたさつまいもは、ほくほく感とやさしい甘みが自慢です。
品種も多く、ほくほく系はもちろん、しっとり系など様々ですので、ぜひ食べ比べをされてみてください。
焼きいもはもちろん、天ぷらや大学いも、スイートポテトなどアレンジも自由自在。
旬のおいしさを、ぜひご家庭で楽しんでみませんか?
子どものおやつにも、ご家族の食卓にもぴったりです。

 
●みんなでがんばる券/がんばるpay
●Theプレミアム商品券
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。

いつも道の駅くるめにご来館いただき、誠にありがとうございます。
8月24日(日)時点の出荷状況をお知らせします。
 
 
なす、ピーマン、オクラ、ゴーヤを中心に夏野菜が出荷好調です。
また、じゃがいも、南瓜の出荷が多くなっています。枝豆の出荷も少し増えてきています。
小量出荷はきゅうり、ズイキ、玉葱、かぼす、すだち、木酢となっています。
さつまいもの出荷が始まりました。

ねっとり系は紅はるか、シルクスイートなど、ほくほく系は紅あずま、コガネセンガンなどの品種が出荷予定となっています。


 
果物は、いちじく、ぶどうの家庭用・加工用が出荷好調です。また豊水梨の出荷がはじまりました。
ブルーベリーは出荷が減ってきており、
幸水梨はほぼ終了、ライチは本日で今年の出荷終了となっています。 

お求めのものがございましたら、スタッフへお気軽にお声掛けください☆
皆さまのご来館をお待ちしております!

 
●みんなでがんばる券・みんなでがんばるpay
●Theプレミアム商品券
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。
 

爽やかな香りと酸味で食欲増進!かぼすはいかがでしょうか?

かぼすを選ぶ時は、果皮につやがあり、手に持った時重みを感じる香りのよいものがおすすめです。
皮がしっかり固いものを選ぶと長持ちします。

かぼすを保存する時は、乾燥をさけるため保存容器やポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。
1~2週間ほどで使い切るのがおすすめです。

焼き魚やうどん、そうめん、天ぷら、パスタやサラダにも!
久留米産のかぼすをぜひ、ご賞味ください!

 
●みんなでがんばる券
●Theプレミアム商品券
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。
 

煮物、炒め物、スープにも。
クセがないので使いやすい、冬瓜はいかがでしょうか?

冬瓜は熟すと白く粉をふく品種と、緑色でつるんとした品種があります。

白い粉が吹いているものは食べごろです。
また、緑色のものはつやがあり緑が鮮やかで、傷やいたみの無いものがおすすめです。
どちらも手に持った時にずっしりと重みを感じるものを選びましょう。

冬瓜は青臭さやアクを取り除くため、下茹でをしてから調理するのがおすすめです。
半分に切った冬瓜のワタや種を取り除いて、食べやすい大きさに切って皮を剥き、面取りをします。
鍋に水を張り、そこに冬瓜を入れ10分ほど下茹でし、竹串などで刺してスッと入ればゆであがりです。

冬瓜を保存するときは、丸のままのものなら、高温多湿を避けた風通しのいい冷暗所においておけば、数か月は保存が可能です。
カットしたものは、ワタ、種を取り除いてラップで包み、冷蔵庫で保存します。2~3日中には食べきりましょう。

みそ汁や煮物、柚子胡椒の和え物などに、久留米産の冬瓜をぜひご賞味ください!

 
●みんなでがんばる券
●Theプレミアム商品券
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。
 
●駐車場に関するご案内
8月9日(土)・8月12日(火)▶8月15日(木)の期間は、ふくれんの臨時駐車場をご利用になれません。
当駅駐車場が満車の場合は、市営の臨時駐車場をご利用ください。
★臨時駐車場はこちらをクリック

 

ジューシーな甘さと特有の香りが大人気のライチの出荷が始まりました!

ライチを選ぶ時は、皮にハリがあり傷やシワのない、全体にみずみずしいものがおすすめです。
皮の色がきれいなピンク色のものを選びましょう。

ライチを保存するときは乾燥しないよう、パック又はポリ袋に入れ冷蔵庫で保存しましょう。
2~3日中に食べきるのがおすすめです。

久留米産のライチを、ぜひご賞味ください☆

 
●みんなでがんばる券
●Theプレミアム商品券
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。
 
●駐車場に関するご案内
8月9日(土)・8月12日(火)▶8月15日(木)の期間は、ふくれんの臨時駐車場をご利用になれません。
当駅駐車場が満車の場合は、市営の臨時駐車場をご利用ください。
★臨時駐車場はこちらをクリック
 
●営業時間のご案内
8月10日(日)▶8月13日(水)の期間は、8時30分より営業致します。同期間、お盆に向けた迎盆特設コーナーを設置いたします。

 
甘さの中に程よい酸味、暑い日にしっかり冷やして食べるととってもおいしい幸水梨と、やわらかジューシーでプチプチ食感が楽しいイチジクの出荷が始まっています!

梨は時期によって品種や食味が変わる為、様々な食味をお楽しみいただけます★
梨を選ぶ時は、皮にハリのある、手に持った時にずっしり重く傷のないものがおすすめ。
幸水梨は皮が緑色でも甘くなっていますが、褐色に近い色になるとより酸味が少なくなります。

いちじくを選ぶ時はお尻がすこし割れてきているものがおすすめ。
お尻が割れにくい品種もありますが、食べごろの状態で出荷されているものがほとんどです。
いちじくは皮が薄く柔らかい為、あまり日持ちがしません。購入されたらできるだけ早く食べきるのがおすすめとなっています!

まだまだ暑い時期が続きますので、おいしい果物を食べて、夏を乗り越えましょう☆

 
●みんなでがんばる券
●Theプレミアム商品券
上記のプレミアム付き商品券がご利用になれます。
 
●駐車場に関するご案内
8月9日(土)・8月12日(火)▶8月15日(木)の期間は、ふくれんの臨時駐車場をご利用になれません。
当駅駐車場が満車の場合は、市営の臨時駐車場をご利用ください。
★臨時駐車場はこちらをクリック

 
大変お待たせいたしました!
毎年大変好評いただいている田中修二さんのぶどうセット取り扱いを開始いたしました!

生産者の田中さんの一番のこだわりは、お客様に『おいしいぶどうを届けたい』という思いを込めて栽培している事だそうです。そんな田中さんが育てたぶどうは、当駅でも贈り物として大人気の商品です。
夏のギフトに大変おすすめの一品となっています!
ぜひチェックしてください!

おとりよせクルメ通販ページはこちら!

※今年は房が小さい為、5房入りでのお届けとなります。


大変お待たせいたしました!

今年の七夕すいかを8月2日(土)朝9時から販売開始いたします!
※今年は入荷数量が少ない為、早めのご購入をおすすめします。

福岡県筑後地方では、子どもの健康を願って小学1年生がいる家庭につる付きの『七夕すいか』を贈る風習があり、つるが付いた大玉には「玉のように丸々と、つるのように伸び伸びと育ってほしい」という願いが込められています。

※七夕すいかは無くなり次第終了となりますので、ご了承ください。
※気象条件により、品質と価格の予測がつきにくくなっており、本年は予約注文をお受けしておりません。商品の在庫状況については、スタッフへお尋ねください。

贈り物、お土産にオススメの箱入りぶどう、果物セットなども出荷開始しています!

7月27日時点で、ぶどうはデラウェア、巨峰、ブラックビート、シャインマスカットなどが出荷中!
また、箱入りのぶどうセット、ぶどうとマンゴー詰め合わせ、梨なども販売開始しております♪
ぶどうのパックなども出荷が増えてまいりました!

お好みの果物やお菓子を選んで詰め合わせ配送も可能となっています☆
お気軽にスタッフまでお声掛けください!

夏のスタミナ野菜、モロヘイヤの出荷が始まっています!

モロヘイヤを選ぶ時は、葉の緑が濃く鮮やかで、全体にシャキっとしたものを選びましょう。
茎の切口がきれいで茎自体が太すぎないものがオススメです!

保存するときは、湿らせたキッチンペーパーで全体を包み、保存袋に入れて野菜室へ。
2日ほど保存できます。

冷凍保存する場合は、まず葉と茎を分け茎の硬い部分を切り取ります。
塩を加えた熱湯で茎を40秒、葉を加えて20~30秒ほど下茹でし、ザルに取って冷水にさらします。水気をしぼり、使いやすい大きさに切って保存袋に広げ入れ、できるだけ空気を抜いて冷凍庫へ。
冷凍保存の時は1か月で使い切りましょう。

おひたしや炒め物、納豆に加えたり、スープやそうめんに合わせてもgood!
この機会にぜひ、モロヘイヤをご賞味ください☆

やさしい甘さで冷やしておいしい、まくわうりが出荷好調です!

まくわうりを選ぶ時は、程よい大きさで手に持った時にずっしりと重さを感じるもの。
おしりのほうを軽く押したとき、弾力を感じる甘い香りのするものが食べごろです。

まくわうりを保存するときは、風通しのいい冷暗所で保存し、食べる前に1~2時間冷蔵庫で冷やすのがオススメです。
触ったときにまだ固く、香りがしないまくわうりは常温に置いて追熟させ、甘い香りがしてきたら食べごろです。香りのするものは早めに食べきりましょう。

今が旬の久留米産まくわうり、ぜひご賞味ください🌟


もちもちの食感がクセになる、もちとうもろこしはいかがですか?

もちとうもろこしを選ぶ時は、手に持った時に重みを感じるものがオススメです。
また、もちとうもろこしはとうもろこしと同じく、収穫後の鮮度落ちがはやいため、購入後はできるだけ早めに加熱調理してお召し上がりください🌟

塩を加えたたっぷりのお湯で塩ゆでして、粗熱が取れたらそのままや、バターソテーや炊き込みご飯など、温かい状態で食べていただくのがおすすめです!

夏の味覚、もちとうもろこしをぜひ、この機会にご賞味ください♪


湯通ししてサラダ、酢の物、そのまま炒め物などに!こりこり触感が楽しいきくらげはいかがですか?

きくらげを選ぶ時は、肉厚でかさが大きい、つやのある色の濃いものを選びましょう。

保存するときは水気を避け、パックのままかラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存し、早めに食べきりましょう。

食感は変わりますが冷凍保存も可能です。
生きくらげの石突を取り除き、汚れを取ったら沸騰したお湯で30~40秒ほど茹で、ざるにあげて冷まし、使いやすい大きさに切ってラップで小分けにしてから保存袋に入れて冷凍庫へ。
冷凍のきくらげはそのまま炒め物やスープなどに使えます。1か月以内に食べきりましょう。

久留米産のきくらげをぜひご賞味ください🌟

子どもおしごと体験者募集のご案内

夏のネバネバ野菜代表、オクラの出荷が好調です!

オクラを選ぶ時は、全体に鮮やかな緑色で大きすぎないもの、産毛がしっかり残ったもの、ヘタの切口がきれいなものを選びましょう。

オクラを保存するときは、そのまま冷蔵保存すると低温障害を起こすため、新聞紙などで包んで冷暗所に保存し、食べる前に冷やすのがおすすめです。

加熱調理用に冷凍保存する場合は、塩で板摺をして産毛を取り、水洗いをしたらガクの所を包丁で削ってから耐熱皿に置き、ラップをふんわりかけて600wのレンジで約40秒ほど加熱します。
冷めるまで置いたら水気をふき取り、ラップで包んで保存袋に入れ、冷凍庫へ。
炒め物やスープなどに使えます。1か月以内に食べきりましょう。

和え物やふりかけ、スープにもおすすめ!久留米産のオクラをぜひ、ご賞味ください!

子どもおしごと体験者募集のご案内

夏といえばもうおなじみ、独特の苦みが特徴のゴーヤーの出荷が始まっています!
ビタミンCやカリウムを多く含む、夏に食べたい野菜です★

ゴーヤーを選ぶ時は、形がふっくらしていて大きすぎない、ツヤのある濃い緑色のものがおすすめです。
手に持った時にハリがあり、重みを感じるものを選びましょう。
苦みを取りたい時は、中のワタと種をしっかり取り除き、薄く切ったらボウルに入れ、塩小さじ1/3と砂糖小さじ2を加えて混ぜ、5~10分ほど置き、出てきた水分を捨て、さっと熱湯にくぐらせて流水ですすぐと苦みが抑えられます。

ゴーヤーを保存するときは、乾燥を防ぐため新聞紙などで包み、冷暗所に置くか、ポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存し、4~5日中に食べきりましょう。

冷凍保存するときは、薄切りにしたゴーヤーをさっと湯通しして冷まし、水気をふき取って保存袋に広げ入れてから冷凍庫へ。約1か月くらい保存が可能です。

天ぷらや和え物、肉詰め、もちろんゴーヤーチャンプルーにも!
久留米産のゴーヤーをぜひ、ご賞味ください🌟