スタッフおすすめ

●プレミアム付き商品券の利用について
Theプレミアムペイ
がご利用になれます。(1月31日(金)まで)

サラダ、シチュー、素揚げでも美味しいカリフラワーはいかがですか?

カリフラワーを選ぶ時は、花蕾(からい)しっかりと詰まっていて固いもの、茎や葉の切口がきれいなもの、花蕾に変色が無いものがおすすめです。

保存するときは、冷蔵の場合はラップやポリ袋などに入れて冷蔵庫で立てて保存し、早めに食べきりましょう。
冷凍保存するときは、よく水洗いしてから丸ごと茹でます。
鍋に水と水の量の2%の塩を加えて沸騰させ、1~2分ゆでてザルにあげ、冷ましてから小房に分けて保存袋に並べ入れ、冷凍庫で保存。1か月以内に食べきりましょう。
※水1ℓに対して塩は20gほど ※茹でるときにレモン汁を少量加えると、色が変わりにくくなります。

特有の食感とほんのりとした甘みが魅力のカリフラワー、ぜひご賞味ください♪

●プレミアム付き商品券の利用について
Theプレミアムペイ
がご利用になれます。(1月31日(金)まで)
紙のプレミアム商品券(がんばる券・プレミアム商品券)は1月20日(月)まで

甘酸っぱくて瑞々しい、いちごの出荷が好調です!

品種は「あまおう」・「よつぼし」・「スターナイト」・「淡雪」などが出荷中です!

いちごを選ぶ時は、ヘタがきれいな緑色でヘタ近くまで色付いた、表面にキズがない、ツヤのあるものがおすすめです。つぶつぶが赤くなっているものは完熟したいちごで食べごろとなっています。

保存するときは、キズがついていたり柔らかくなっているものを除き、水気がついているときはキッチンペーパーで優しくふき取ってから、キッチンペーパーを敷いた保存容器に重ならないように入れて蓋をし、冷蔵庫の野菜室で保存します。
食べる前に洗ってからヘタを取ってお召し上がりください。

また冷凍保存する場合は、キズがついていたり柔らかくなっているものを除き、水洗いをしてから水気をしっかりふき取り、ヘタを切り落としてボウルに入れ、1パックに対して大さじ1の砂糖をまぶしてから保存袋に入れて冷凍庫へ、食べるときは軽く常温に置いて半解凍にするとシャーベット風になります。
また、ジャムやソースにも使いやすいのでおすすめです。

今が旬のいちご、ぜひご賞味ください☆

2025年1月20日

☆縁起物のたまご☆


皆さま大寒の卵ってご存知でしょうか!
ここ数年、大寒たまごは縁起がいいなど耳にしたり見かけたりした方もいらっしゃると思いますが、一年で最も寒いと言われる大寒に生む卵を大寒たまごといい、この前後半月が寒と呼ばれ、大寒以外に生まれた卵を寒たまごと言われているそうです。
今年の大寒は1月20日(月)です!
では、何がふつうの卵と違うのかというと、諸説ありますが、寒い冬は夏場に比べて水を飲む量も少なく、体内に栄養を摂り込もうとして飼料を多く摂る時期でもあるため、暖かい時期と比べ、栄養価が上がり味も良くなると言われています♪
また、見た目にも黄身が濃くなるため、昔から金運アップの縁起物として好まれていたそうです♪
近年人気の恵方巻に似ていますね♪
大寒たまご、または寒たまごをこの機会にぜひご賞味ください★
たまごかけごはんがおすすめです♪

●プレミアム付き商品券の利用について
Theプレミアムペイ
がご利用になれます。(1月31日(金)まで)
紙のプレミアム商品券(がんばる券・プレミアム商品券)は1月20日(月)まで

煮物、きんぴらにごぼうはいかがですか?

ごぼうを選ぶ時は、太さが均一でひげ根が少ないもの、長持ちさせたいときは泥つきのものを選びましょう。
保存するときは、保存袋に入る長さに切って、湿らせたキッチンペーパーで包み、保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。
冷凍する場合は、料理に使いやすい大きさに切って水気をふき取り、そのまま保存袋に平らに敷き詰め、冷凍庫で保存します。この場合は1か月以内に食べきりましょう。

香り豊かで食物繊維たっぷりのごぼうをぜひ、ご賞味ください🌟

●プレミアム付き商品券の利用について
Theプレミアムペイ
がご利用になれます。

野菜ソムリエページにて、旬の人参を使用した簡単レシピをご紹介しています。
ぜひチャレンジしてみてください♪
野菜ソムリエページはこちらから

●プレミアム付き商品券の利用について
Theプレミアムペイ
がご利用になれます。

1月から2月は最も寒い時期!
生姜をたっぷり使ったお料理で体を温めませんか?
道の駅くるめでは生姜の出荷が好調です!
お味噌汁やお鍋、うどんなどの味変、生姜焼きや、飲み物ならココアや紅茶に加えても体が温まりますよ!
爽やかな香りで様々な料理に加えて美味しい久留米産の生姜をぜひ、ご活用ください!

 

●プレミアム付き商品券の利用について
Theプレミアムペイ
がご利用になれます。

2025年の恵方は西南西!2月2日()は節分です!
道の駅くるめで人気のお寿司屋さん、【さい太郎】の恵方巻ご予約を受付中です!

◇特上恵方巻(1本・1,100円)※1本寿司となります。
(玉子・かんぴょう・きゅうり・青菜・穴子・えび・ねりかん・でんぶ)

◇恵方巻(1本・530円)
(玉子・しいたけ・かんぴょう・きゅうり・でんぶ)

◇サラダ巻(1本・530円)
(玉子・かにかま・レタス・きゅうり)

ご予約は2月1日(土)まで受付していますので、お気軽にスタッフまでお声掛けください!
また、お電話でもご予約受付中です!
美味しい恵方巻で楽しい節分を過ごしましょう☆

道の駅くるめ TEL:0942-47-4111 
※お電話の受付は朝9:00~18:00までとなります。

●プレミアム付き商品券の利用について
Theプレミアムペイ
がご利用になれます。

前回も大変好評をいただきました、近隣の人気農産物直売所の名物レトルトカレーを集めたフェアを開催中です!

レトルトカレーフェア
期間:1月4日(土)~1月31日(金)
会場:農産物直売館

地域の特産品を生かしたこだわりのカレーや、工夫やアイデアを詰め込んだ特徴のあるカレーが
集まっています!
防災備蓄にもおすすめ!ぜひ一度ご賞味ください!

 

新規出荷会員募集のお知らせ
イベント広場 対面販売のお知らせ

旬の農産物情報

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。

野菜ソムリエページにて、旬の里芋を使用した簡単レシピをご紹介しています。
ぜひチャレンジしてみてください♪
野菜ソムリエページはこちらから

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。

サラダはもちろん、トマトソースや炒め物にもおすすめ、ハウストマトの出荷が好調です!

トマトを選ぶ時は、皮に色のムラが無い、ハリとつやのあるものを選びましょう。
ヘタが緑でピンとしているものが新鮮です。

トマトを長持ちさせたいときは、キッチンペーパーに一つずつ包み、ヘタ側を下にしてポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめとのこと。
完熟していないものは、かごなどに入れて直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いておくと追熟します。

久留米はハウストマトの出荷量が多く、12月から5月までトマトが多くなります。
ぜひ、ハウストマトをご賞味ください☆

新規出荷会員募集のお知らせ
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。

お煮しめ、筑前煮にも欠かせないれんこんが出荷中です!

れんこんを選ぶ時は、形がまっすぐでふっくらと太いもの、手に持った時にずっしりと重みを感じるものがおすすめです。
表面につやがあり傷の少ないもの、カットしてあるものは切り口を見たときに、紫色の部分が無いものを選びましょう。

保存するときは、ふしまるごとのれんこんはキッチンペーパーや新聞紙を濡らして包み、ナイロン袋や保存袋に入れて野菜室ではなく冷蔵庫で保存するのがおすすめのこと。
カットしたものはそこから変色し始めるので、切り口にラップをピッタリ張り付けて包み、冷蔵庫で保存してなるべく早めに使い切りましょう。

天ぷらやキンピラでサクサク、煮ものでほっくりした食感が楽しめるれんこん、ぜひご賞味ください!

【12/21は冬至の日!】
12/21は冬至です!南瓜、柚子が入荷中です🌟
冬至の日には「ん」の付く食べ物を食べると運が呼び込めると言われており、南瓜は「なんきん」と呼ばれていたそうです。

冬至の日は一年で最も日が短い日です。
温かい柚子風呂にしっかり使って体をあたため、南瓜などの緑黄色野菜を食べてゆっくり過ごし、冬の寒さに備えましょう🌟

南瓜はもちろん、大根や人参、ほうれん草なども沢山出荷されていますので、ぜひご来館ください!


●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。

お鍋に欠かせない、春菊の出荷がはじまりました!

春菊を選ぶ時は、葉の緑色が濃くツヤがあるもの、 根元まで密生し、香りが強いものがオススメ。
茎は細いほうが柔らかいため、おいしくいただけます。

春菊は加熱すればするほど、特有の苦みが出てきます。
お鍋に入れるときは、出来上がりの最後の方に入れると苦みを感じにくく、美味しく食べられます。一度で食べきれる量を加えて、ちょっとずつ追加するのがおすすめです。
白和えにするときは、沸騰したお湯に塩を加えて、茎を30秒、葉の部分を入れてさらに30秒ゆで、冷水にとり軽く絞って食べやすい長さに切り分けた後、しっかりと水気をしぼって使いましょう。
久留米産の春菊をぜひ、ご賞味ください☆

新規出荷会員募集のお知らせ
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/がんばる券
Theプレミアムペイ/THEプレミアム券
がご利用になれます。

クリスマスにピッタリのリースや、お正月に欠かせないしめ縄などが好評販売中です!
また、
【い草しめ縄の受注販売】も行っていますので、お気軽に道の駅くるめのスタッフへお声掛けください!
※い草しめ縄の注文受付は12月13日(金)までとなっております。

新規出荷会員募集のお知らせ
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。

お鍋に欠かせない、深ネギの出荷が始まりました!
全体にみずみずしく、白い部分と緑の部分の境目がはっきりしているもの、白い部分の巻き方がしっかりして固いものがオススメです!
また、葉の部分が葉先まできれいな緑でピンとした物を選びましょう。

深ネギを保存するときは、葉、茎、根元近くを3等分にカットし、湿らせたキッチンペーパーで包んで保存袋に入れ、空気を抜いてから冷蔵庫の野菜室で立てて保存します。10日間以内に食べきりましょう。

また、冷凍保存するときは使いやす大きさに切ってから保存袋に広げ入れ、空気を抜いて冷凍庫へ。金属のバットに置くと早く冷凍できます。
この場合は1か月以内に食べきりましょう。

お鍋はもちろん味噌汁に炒め物に、久留米産の深ネギをぜひご賞味ください☆

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。

おひたし、和え物、炒め物、シチューやお味噌汁に!
ほうれん草の出荷が増えてきました!

ほうれん草を選ぶ時は、葉が全体に鮮やかな緑色で、先までピンとした葉が大きく厚みがあるもの。茎が細く全体に柔らかい、根元が鮮やかな赤色のものがおすすめです。

ほうれん草を保存するときは、湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包んで冷蔵庫の野菜室で立てて保存します。状態の良いものなら1週間ほど保存できます。
また、下茹でして水気をしっかり絞り、使いやすい量に小分けして保存袋にいれ、冷凍保存も可能です。この場合は1か月以内に使い切りましょう。

これからが旬のほうれん草、ぜひ色々な料理につかってください☆

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。

お菓子や料理に、レモンはいかがでしょうか?

レモンを選ぶ時は、果皮にハリとツヤがあり、へたが緑色のもの。
手に持った時に重みを感じるもの、ほどよい弾力のあるものがおすすめです。

レモンを保存するときは、できるだけキッチンペーパーなどで一つずつ包んで、乾燥を防ぐためにポリ袋にいれて野菜室で保存しましょう。果実の状態を見ながら、2週間~1か月以内に使い切るのがおすすめです。
また、丸のままやカットしたものは、冷凍保存も可能です。
それぞれラップで包み、保存袋に入れて冷凍庫へ。
また果汁をしぼって製氷皿にいれ、凍らせておくのもおすすめとのこと。
どちらの場合も1か月以内につかいきりましょう。

爽やかな香りと酸味が魅力の久留米産レモンをぜひ、ご賞味ください☆

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。

野菜ソムリエページにて、旬のかぶを使用した簡単レシピをご紹介しています。
ぜひチャレンジしてみてください♪
野菜ソムリエページはこちらから

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/がんばる券
Theプレミアムペイ/THEプレミアム券
がご利用になれます。

ブロッコリーの出荷が好調です!

ブロッコリーを選ぶ時は、手に持った時に重みを感じるもの、鮮やかな濃い緑色でふさを見たときにつぼみが小さく、ふさとふさの間に隙間のない、ぎゅっとつまったものがおすすめです。
茎の切り口を見たときに、切り口がきれいで瑞々しいもの、スの入っていないものを選びましょう。

存するときは、ラップでつつむかビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で立てて保存します。
また、塩ゆでしてから水気をきり、小ふさに分けて保存袋に入れ、冷凍庫で保存もできます。
この場合は1か月以内に食べきりましょう。

サラダにはもちろん、お浸しや炒め物、ポタージュなどにもおすすめ、久留米産のブロッコリーをぜひ、ご賞味ください☆

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/がんばる券
Theプレミアムペイ/THEプレミアム券
がご利用になれます。

本日より、「縄善」のい草しめ飾りの注文受けつけを開始いたします!

価格:4,800円 
寸法:幅85cm 高さ35cm

注文受付期間:11月13日(水)▶12月13日(金)

受け渡し期間:12月20日(金)▶12月30日(月)

ご予約を希望のお客様は、お気軽にスタッフへお声掛けください!

新規出荷会員募集のお知らせ
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/がんばる券
Theプレミアムペイ/THEプレミアム券
がご利用になれます。

鍋にシチューに、白菜の出荷がはじまりました!

白菜を選ぶ時は、丸のままなら手に持った時にずっしり重いもの、葉先まで固く巻いたもの、下の切り口が白くきれいなものを選びましょう。
カット白菜を選ぶ時は、真ん中の葉が盛り上がっていないものが新鮮です。
手に持った時に重みがあり、葉が詰まっていて切口がきれいなもの、葉に茶色い部分が無いものを選びましょう。

丸のまま保存するときは、濡らしたキッチンペーパーなどで包み、その上から新聞紙でくるんで冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。外側の葉からはぐように使えば3週間ほど保存できます。
また、冷凍保存も可能です。
使いやすい大きさに切って保存袋に広げ入れ、そのまま冷凍庫で保存。1か月以内に食べきりましょう。

久留米産の白菜をぜひ、ご賞味ください!

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/がんばる券
Theプレミアムペイ/THEプレミアム券
がご利用になれます。

野菜ソムリエページにて、旬のを使用した簡単レシピをご紹介しています。
ぜひチャレンジしてみてください♪
野菜ソムリエページはこちらから

 

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/がんばる券
Theプレミアムペイ/THEプレミアム券
がご利用になれます。

寒い時期に食べたい、大根の出荷がはじまりました!

大根を選ぶ時は、全体にひげ根が少なくハリ、つやがあり、まっすぐのびた太いものがおすすめ。
葉がある場合は全体にきれいな緑色で、触ったとき痛いくらいにトゲが立ったものが新鮮です。

保存するときは、葉がある場合は葉の根元を切り落とし、新聞紙やキッチンペーパーで巻いて保存します。
気温が25℃を超えないときは、冷暗所で保存が可能ですが、温かい時期は冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。
キッチンペーパーを使う場合は、葉の根もと、中間、先端で三等分にしたあと、キッチンペーパーで巻いてビニール袋か保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
1週間以内に食べきるのがおすすめです。
また、冷凍保存も可能です。
皮をむいていちょう切りなど使いやすい大きさに切った後、冷凍用保存袋に入れて広げ、平らにした状態で冷凍します。使う時は汁物などはそのまま使用できます。1か月以内に使い切りましょう。

久留米産の大根をぜひご賞味ください☆

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。
●レジ袋価格改定のお知らせ

独特の香りとうまみ、歯ごたえのある食感が魅力、煮物に欠かせないごぼうの出荷が始まりました!
ごぼうを選ぶ時は、ひげ根の少ないなるべく端の方まで太さがあるものがおすすめです。
手に持った時やわらかくぐにゃぐにゃしたものは避けましょう。

ごぼうは土がついたままのものが長持ちしやすいです。
土がついたままのものは新聞紙などで包んで袋に入れて、冷蔵庫か冷暗所で保存します。
ごぼうは風味が落ちるのが早い為、できるだけ早めに調理してしまうのがおすすめです。

常備菜や煮物、天ぷらなどにもおすすめ、久留米産のごぼうをご賞味ください☆

新規出荷会員募集のお知らせ
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報
●レジ袋価格改定のお知らせ

●プレミアム付き商品券の利用について
がんばるペイ/Theプレミアムペイ
がご利用になれます。
●レジ袋価格改定のお知らせ

塩ゆでにしておやつやおつまみにオススメ!生落花生が数は少ないですが出荷中です!
落花生を選ぶ時は、皮のあみ目がしっかりついたもの、種類によりますが、大きすぎないものがおすすめです🌟

生の落花生は買ったらすぐにゆでてしまいましょう。
落花生を水でよく洗い、鍋にお湯をわかしてお湯の量の3%の塩を加えて落花生を入れ、落とし蓋をします。
そのまま40分ほど茹でて火からおろし、ザルにあげて水気を切り、完全に冷めるまで置きます。
保存容器にキッチンペーパーをしき、落花生を入れて蓋をし、冷蔵庫で保存します。
2~3日中に食べきるのがおすすめです。

また茹でたものは冷凍保存も可能です。
保存袋にキッチンペーパーをしき、ゆでた落花生の水分をふき取り、保存袋に入れて冷凍庫へ。
この場合は1か月以内に食べきりましょう。

今が旬の生落花生、ぜひご賞味ください!

 

新規出荷会員募集のお知らせ
イベント広場 対面販売のお知らせ
旬の農産物情報