スタッフおすすめ

暑い日には、ひんやりおいしいスイーツで一休み!

カップに入って食べやすいゼリーやムース、プリンはいかがでしょうか?
旬の果物が乗ったプリンやメロンゼリー、濃厚プリンにモンブランプリン、サッパリほろにがのコーヒーゼリーも入荷中です🌟

カップスイーツのほか、素材にこだわったケーキやマカロン、フルーツを使用したロールケーキ、白鳥をイメージしたクリームたっぷりのシュークリームや、片手で食べられるかわいいクレープなども人気となっています!

道の駅くるめにお越しの際は、出荷者こだわりのひんやりスイーツもぜひ、チェックしてみてください♪


もちもちの食感がクセになる、もちとうもろこしはいかがですか?

もちとうもろこしを選ぶ時は、手に持った時に重みを感じるものがオススメです。
また、もちとうもろこしはとうもろこしと同じく、収穫後の鮮度落ちがはやいため、購入後はできるだけ早めに加熱調理してお召し上がりください🌟

塩を加えたたっぷりのお湯で塩ゆでして、粗熱が取れたらそのままや、バターソテーや炊き込みご飯など、温かい状態で食べていただくのがおすすめです!

夏の味覚、もちとうもろこしをぜひ、この機会にご賞味ください♪


湯通ししてサラダ、酢の物、そのまま炒め物などに!こりこり触感が楽しいきくらげはいかがですか?

きくらげを選ぶ時は、肉厚でかさが大きい、つやのある色の濃いものを選びましょう。

保存するときは水気を避け、パックのままかラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存し、早めに食べきりましょう。

食感は変わりますが冷凍保存も可能です。
生きくらげの石突を取り除き、汚れを取ったら沸騰したお湯で30~40秒ほど茹で、ざるにあげて冷まし、使いやすい大きさに切ってラップで小分けにしてから保存袋に入れて冷凍庫へ。
冷凍のきくらげはそのまま炒め物やスープなどに使えます。1か月以内に食べきりましょう。

久留米産のきくらげをぜひご賞味ください🌟

うな重のご予約好評受付中です!
2025年土用の丑の日は、7月19日(土)です!
人気のお寿司屋さん“さい太郎”がつくる“うな重”の予約を承り中♪
土用の丑の日の19日と20日、21日は通常より出荷量は増えますが、売り切れ御免!
ご予約されることをおすすめいたします。
1人前 1,380円で販売いたします。

※ご予約受付は7月15日(火)までとなっております。

ご注文は、お気軽にスタッフへお声掛けください!
また、お電話でのご注文も受け付けています。
※道の駅くるめ TEL:0942-47-4111※

おいしいうなぎでスタミナをつけて、暑い夏を乗り切りましょう!

子どもおしごと体験者募集のご案内

夏のネバネバ野菜代表、オクラの出荷が好調です!

オクラを選ぶ時は、全体に鮮やかな緑色で大きすぎないもの、産毛がしっかり残ったもの、ヘタの切口がきれいなものを選びましょう。

オクラを保存するときは、そのまま冷蔵保存すると低温障害を起こすため、新聞紙などで包んで冷暗所に保存し、食べる前に冷やすのがおすすめです。

加熱調理用に冷凍保存する場合は、塩で板摺をして産毛を取り、水洗いをしたらガクの所を包丁で削ってから耐熱皿に置き、ラップをふんわりかけて600wのレンジで約40秒ほど加熱します。
冷めるまで置いたら水気をふき取り、ラップで包んで保存袋に入れ、冷凍庫へ。
炒め物やスープなどに使えます。1か月以内に食べきりましょう。

和え物やふりかけ、スープにもおすすめ!久留米産のオクラをぜひ、ご賞味ください!

子どもおしごと体験者募集のご案内

夏といえばもうおなじみ、独特の苦みが特徴のゴーヤーの出荷が始まっています!
ビタミンCやカリウムを多く含む、夏に食べたい野菜です★

ゴーヤーを選ぶ時は、形がふっくらしていて大きすぎない、ツヤのある濃い緑色のものがおすすめです。
手に持った時にハリがあり、重みを感じるものを選びましょう。
苦みを取りたい時は、中のワタと種をしっかり取り除き、薄く切ったらボウルに入れ、塩小さじ1/3と砂糖小さじ2を加えて混ぜ、5~10分ほど置き、出てきた水分を捨て、さっと熱湯にくぐらせて流水ですすぐと苦みが抑えられます。

ゴーヤーを保存するときは、乾燥を防ぐため新聞紙などで包み、冷暗所に置くか、ポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存し、4~5日中に食べきりましょう。

冷凍保存するときは、薄切りにしたゴーヤーをさっと湯通しして冷まし、水気をふき取って保存袋に広げ入れてから冷凍庫へ。約1か月くらい保存が可能です。

天ぷらや和え物、肉詰め、もちろんゴーヤーチャンプルーにも!
久留米産のゴーヤーをぜひ、ご賞味ください🌟

6月のイベント情報
子どもおしごと体験者募集のご案内

本格派カレーが手軽に味わえる!
百年公園で人気のインド料理専門店、ビスヌさんのお弁当の出荷が始まっています!

◆カレーナン弁当(キーマチキンカレー)     650円
◆チーズナンカレー弁当              800円
◆カレーライス弁当(キーマチキンカレー)    650円
◆サラダナンロール(タンドリーチキン)        550円

の4種が現在出荷中です!
この機会にぜひ、ご賞味ください🌟

6月のイベント情報
子どもおしごと体験者募集のご案内

梅干はもちろん、しそジュース、ゼリー、ふりかけに、実はちゃんとアク抜きすれば料理にも使える、赤しそはいかがでしょうか!

赤しそを選ぶ時は、葉にハリがあって瑞々しい、色付きの濃いものを選びましょう。

赤しそを保存するときは、茎から葉をちぎってポリ袋などに入れ、しっかり口を閉じて冷蔵庫へ。1週間ほど保存できます。
冷凍保存する場合は、少量ずつ小分けにしてラップに包み、保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。

赤しそはアク抜きすることで普段の料理にも使えます。
茎からちぎった赤しそを良く洗い、下処理用の塩を振って5分ほど置き、水洗いしてしぼる、を2~3回ほど行えばアク抜き完了です★
酢の物や和え物、ポテトサラダやつくねなど、いろいろな料理にお使いいただけます♪

爽やかな香りが食欲をそそる赤しそ、ぜひご賞味ください🌟

6月のイベント情報

おやつにおつまみ、おかずにも!久留米産の枝豆はいかがですか?

枝豆を選ぶ時は、枝付きのものが長持ちします。
さやが全体にきれいな緑色で変色のない、ふっくらしたものがおすすめ。
枝に沢山実の付いた、さやの色がきれいな薄緑色で、粒のそろったふっくらしたものを選びましょう!

枝豆を保存するときは、すぐ茹でられない場合は新聞紙などに包んで野菜室に保存し、できるだけ早めに食べましょう。
冷凍保存する場合は、固めに塩ゆでしてからざるにとって冷まし、水気をふき取って保存袋に広げ入れ、空気を抜いてから冷凍庫へ。
一か月以内に食べきりましょう!

シンプルに塩ゆでやフライパンで蒸し焼きはもちろん、つくねに加えたり、今が旬のスイートコーンと一緒にかき揚げにもおすすめです!
手早く食べたいときは、いつも通りに洗って塩もみをし、ふんわりとラップをして600wのレンジで4分ほど加熱するとすぐ食べられます★
久留米産の枝豆、ぜひご賞味ください!

6月のイベント情報

肉料理や炒め物、スープなどに!
スタミナをつけたい時に欠かせないにんにくの出荷がはじまりました🎵

にんにくを選ぶ時は、手に持った時重みを感じるもの、茎がくっついているもの、結球が固い隙間のないものがおすすめです。

保存するときは新聞紙などで包み、高温多湿を避け、風通しの良い冷暗所に保存するか、冷凍保存がおすすめです。

これから暑い時期に備えて、にんにくでスタミナを付けましょう☆

6月のイベント情報

R7年6月6日(木)に新発売となりました、道の駅くるめオリジナルの2つの商品をご紹介します!

★簡単・お手軽!
 炊き立てご飯に混ぜるだけ🎵久留米産のごぼうを使用した。
【しょうが香る うまかごぼう鶏めし】2合分 1袋450円
混ぜ込み・炊き込みどちらもOK!
◆炊き立てのご飯2合に本品をよく混ぜ合わせてできあがり!
◆お米2合を普通の水加減で、本品を入れて軽く混ぜ、普通に炊き上げれば出来上がり!
また、温めた本品を半量、焼いたおとうふにかけてもおいしくいただけます★
ぜひご賞味ください🌟

★フライはもちろん!サラダにも!久留米産の柿ピューレを使用した
【うまか!とんドレ】220ml入り 1本600円
マヨネーズをベースに、久留米産の柿ピューレを使用したちょっと甘酸っぱいドレッシングです!
◆とんかつ、唐揚げ、パスタソース、オムレツや、サラダ、トースト、フライドポテトに
色々なものにかけて、ディップしてお楽しみいただけるドレッシングとなっています♪
ぜひ、一度ご賞味ください!

6月のイベント情報

いつもご来館いただき、誠にありがとうございます。
6月2日(月)現在の農産物出荷状況をお知らせいたします。

毎年大変好評いただいていますスイートコーンが出荷中!黄色品種のゴールドラッシュやゴールドラッシュネオ、わくわくコーンや、白品種のホワイトショコラなどがたくさん出荷中!
食べ比べもおすすめです!

根菜類は、ズッキーニ・新ジャガイモ・新玉ねぎ・ごぼうが中心です。
人参、大根は少なくなってきております。

豆類はインゲン豆、枝豆中心に、スナップエンドウなどが出荷中です。
グリーンピース・空豆は少なくなってきました。
★枝豆は枝付きのものがオススメです!

果物は早生桃、びわなどが少しずつ出荷中です。
産直・直売所交流品のすいか・かんきつも入荷中です♪
ぜひご来館ください!

6月のイベント情報

6月3日現在、ゴールドラッシュなどのイエロー系、ホワイトショコラなどのホワイト系など様々な品種が出荷されています★

スイートコーンを選ぶ時は、ひげがたくさんあって先が茶色く、ひげがしっとりしたもの、手に持った時重みを感じる、全体に粒がきれいに並んだものを選びましょう

スイートコーンは鮮度落ちが早く、生のまま保存すると甘みが減ってしまうため、どうしてもという場合以外は茹でたり蒸したりした後、ラップなどで包んで保存袋に入れ、冷凍保存がおすすめです。
芯から粒を取り外して冷凍保存すれば、料理に使いやすく場所も取りません。

今が旬のスイートコーン、いろいろな品種がありますので、ぜひ食べ比べてください!

5月24日臨時駐車場と交通規制のお知らせ
17周年記念イベント・キャンペーンのお知らせ
〔2025〕5月のイベント情報

シャキシャキ食感と特有の香り、爽やかな辛味が魅力!らっきょうはいかがですか?

らっきょうを選ぶときは、泥付きで傷がなく、粒のそろったものがおすすめです。
芽が出ていたり、緑色の部分が多いものは避けましょう。

らっきょうは購入したら早めに甘酢漬けや醤油漬けにするのがおすすめです。
しっかりと洗ったらっきょうの薄皮をむき、根を切り落として塩漬けにして、1週間でらっきょうの塩漬けが完成です。
塩漬けにしたらっきょうに甘酢を作って加え、漬ければば甘酢漬けになります。

らっきょう漬け、ぜひチャレンジしてみてください!

5月24日臨時駐車場と交通規制のお知らせ
17周年記念イベント・キャンペーンのお知らせ
〔2025〕5月のイベント情報

梅干しはもちろん、梅酒、梅ジャム、梅シロップにいかがでしょうか?

梅を選ぶときは、皮にハリがあり傷の無い、形のふっくらしたもの。色づきの良いものがおすすめです。

梅は用途別に、
〇固めの梅干しには青い梅
〇柔らかい梅干しやジャムには黄色い梅
〇梅酒、梅シロップには黄緑色の梅
をそれぞれ選ぶと良いそうです★

梅は購入したらできるだけ早めに加工しましょう。
夏にうれしい梅の加工品、ぜひチャレンジしてみてください!


5月24日臨時駐車場と交通規制のお知らせ
17周年記念イベント・キャンペーンのお知らせ
〔2025〕5月のイベント情報

蒸かして、揚げて、煮て美味しい久留米産のじゃがいもはいかがですか?

じゃがいもを選ぶ時は、手に持った時にずっしりと重く、表面に傷・しわのないものがおすすめ。
表面に緑色の部分があるものはえぐみがある場合もありますので、できるだけ避けましょう。

じゃがいもを保存するときは、新聞紙などで包み、通気性の良い冷暗所か野菜室で保存し、できるだけ光を当てないようにしましょう。

シンプルに蒸して、カットしてフライドポテト、カレーや肉じゃが、味噌汁やグラタンに、ぜひご賞味ください♪

5月24日臨時駐車場についてのお知らせ
17周年記念イベント・キャンペーンのお知らせ
〔2025〕5月のイベント情報

サラダ、炒め物、スープやみそ汁に、冷凍保存でストック!
春キャベツはいかがですか?

春キャベツを選ぶ時は、葉の巻き方がゆるめで瑞々しい、芯の切り口がきれいで割れていないもの。外葉につやがあり、重すぎないものがおすすめです。

丸のまま保存するときは、袋から取り出して芯の部分をくりぬき、湿らせたキッチンペーパーをつめてからポリ袋などにいれ、冷蔵庫で保存しましょう。
4~5日中に食べきりましょう。

冷凍保存するときは、洗った後水気をしっかり切り、使いやすい大きさに切ってから保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍庫へ。
約1か月ほど保存できます。

また、炒め物やスープ、味噌汁に、新玉ねぎと一緒に冷凍しておくのもおすすめです。
久留米産の春キャベツをぜひ、ご賞味ください🌟

5月24日臨時駐車場についてのお知らせ

炒め物、煮物、天ぷらやパスタにも!控えめな香りで食べやすいにんにくの芽はいかがでしょうか?

にんにくの芽を選ぶ時は、全体にきれいな緑色のもの、適度な弾力のあるものを選びましょう。

つぼみがついているものは、蕾の先まで瑞々しいものがおすすめです。

保存するときは、乾燥しないようポリ袋などに入れて、冷蔵庫の野菜室へ。
できるだけ早く食べきりましょう。

冷凍保存するときは、食べやすい大きさに切り、沸騰させたお湯に塩を加えて茎の部分を1分ほど、蕾の部分は10~15秒ほど茹でて氷水に取り、冷えたら水気をしっかりふき取って金属のバットに重ならないように広げ、冷凍庫で凍らせます。
凍ったら保存袋や保存容器に入れて冷凍保存しましょう。
炒め物などに使用する際は、あらかじめ冷蔵庫にあげて解凍してから使用しましょう。

ビタミンCやアリシンなどを含み、これから暑い季節が来る前にスタミナをつけたい!という方にもおすすめです!
久留米産のにんにくの芽を、ぜひご賞味ください!

南瓜の仲間で炒め物、スープ、カレーに入れても美味しいお野菜です!

ズッキーニを選ぶ時は、切り口が新しく太さが均一で、表面にキズが無くなめらかでツヤのあるものを選びましょう。

保存するときは、キッチンペーパーなどで包んで保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ入れ、1週間以内に食べきりましょう。
カットしたものはラップで包んで冷蔵庫の野菜室へ。この場合は4~5日以内に使い切るのがおすすめです。

冷凍保存するときは、使いやすい形に切って重ならないよう保存袋に並べ入れて、空気を抜いて封をし冷凍庫へ。1か月中に食べきりましょう。

なすに似た食感でみずみずしく、淡泊な味わいでどんな料理にも加えやすいズッキーニ、ぜひご賞味ください!

さやごと茹でてサラダや炒め物、スープにおすすめです!

スナップえんどうを選ぶ時は、全体にきれいな緑色でふっくらとした、ハリのあるものがおすすめです。

保存するときは、乾燥しないようポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存し、4~5日で食べきりましょう。
冷凍保存するときは、すじを取って保存袋に並べ入れ、空気を抜いて冷凍庫へ。

下茹でする場合はすじを取り、塩を加えたお湯で30~40秒ほど茹でて取り出して水気をふきとり、完全に冷めるまで置いたらラップの上に使いやすい量を並べて包み、保存袋に入れて冷凍庫へ。

約1か月保存できます。使う際は、冷凍のままお味噌汁や炒め物に加えてください。

甘みがあってパリっとした食感が魅力のスナップえんどう、ぜひご賞味ください!

秋~冬のごぼうより早めに収穫するため、やや短めで皮が薄く柔らかいのが特徴です!

春ごぼうを選ぶ時は、ひげ根が少なくすらっとした、全体に白くハリのあるものを選びましょう。
切ってあるものは切口に変色が無いものがおすすめです。

春ごぼうを保存するときは、乾燥しないよう新聞紙などに包んでビニール袋に入れ、冷暗所に立てて保存します。
気温が高くなってきたら、包みやすい長さに切ってからラップに包んで冷蔵庫の野菜室へ。
水分が多く柔らかい為、あまり日持ちがしないので、早めに使い切りましょう。

冷凍保存する際は、薄くささがきに切ってからさっと茹でて、粗熱が取れたらキッチンペーパーなどで水気をよく拭きとり、ラップで小分けにして保存袋に入れて冷凍保存しましょう。
1か月以内に食べきってください。

やわらかくてシャキシャキ、風味もよく、煮物や炒めものはもちろんサラダにもおすすめです!
久留米産の春ごぼうをぜひ、ご賞味ください!


みそ汁、お浸し、炒め物、シチューやグラタンなどにいかがでしょうか?
久留米産ほうれん草の出荷が好調です!

ほうれん草は冷凍保存がおすすめ!
根元まで水洗いしてキッチンペーパーなどで水気をしっかりふき取り、葉、茎、根元部分に切り分け、3~4cmの長さに切ったら部位ごとに分けてラップに包み、保存袋に入れて冷凍庫へ。
また、ちょっと固めに下茹でして、長さを3~4cmに切り、水気をしっかり絞ったら保存袋に入れて冷凍保存もおすすめ。

どちらも冷凍のまま味噌汁やシチュー、炒め物に加えたり、もう一品ほしいとき、レンジで解凍して簡単にごま和えやお浸しができます。
インスタントラーメンを茹でるときに一緒に入れたら手軽に野菜を取れますよ♪

冷凍ほうれん草は約1か月ほど保存できますので、今のうちにストックを作っておくのがおすすめです★