品 目 | 空豆 |
---|---|
品 種 | - |
当駅での出荷時期 | 5月中旬~6月中旬 |
主な栄養成分 | タンパク質、糖質等 |
保存方法 | 空豆は、乾燥しないよう、ポリかビニールなどの袋に入れ、野菜室で保存しましょう。収穫してから時間が経過するほど 堅くなるので、できるだけ早く調理しましょう。 冷凍保存する場合は、茹で時間を短くして、少し熱を冷ましてから一気に冷凍しましょう。 |
コメント | 莢から出して茹で、皮を向いて食べるのが一般的です。 茹でるときは、黒い筋のある方と反対側に切れ目を入れてから茹でると、後で皮がむきやすいです。 たっぷりの塩湯で茹で、すぐに冷水にさらすと緑色が鮮やかになります。 茹ですぎると実がくずれやすいので注意してください。 |
空豆と牛肉のトマト煮込み
材料
![](/wp-content/uploads/2015/05/f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2.jpg)
・牛肉(200g)
・空豆(80g)
・トマト缶(1缶)
・玉ねぎ(1.5玉)
・ニンニク(1片)
・コンソメ(2コ)
・塩・コショウ(少々)
・砂糖(大さじ1.5)
・サラダ油(少々)
調理方法
![](/wp-content/uploads/2015/05/3e572deb13e7112b5d4ae2f8fb8e3e83.jpg)
1. 食べやすい大きさに切った牛肉とすりおろした玉ねぎ(半玉分)・塩・コショウ(少々)を袋に入れて、もんでから20~30分漬けておく。
2. 空豆は薄皮をむいて、1分茹でる。
3. 鍋にサラダ油をひき、みじん切りにしたニンニクを軽く炒め、スライスした玉ねぎ(1玉分)と1.で漬けていた牛肉を加えて色が変わるまで炒める。
4. トマト缶とコンソメを加えて15分ほど中火で煮込む。
5. 最後に空豆を入れて、塩・コショウ、砂糖で味を調えて出来上がりです。
◎ お好みでスパゲッティなどを入れても美味しくいただけます。