品 目 | 白菜(アブラナ科アブラナ属) |
---|---|
品 種 | 芯が黄色ものやサラダ用の紫白菜もあります。 |
当駅での出荷時期 | 当駅では11月~3月 |
主な栄養成分 | カリウム、ビタミンCなど |
保存方法 | 家庭での保存は新聞紙に包み、日の当たらない冷暗所で保存する。 立ち野菜なので、葉を傷めないように立てておくのが望ましい。 カットしたものはラップに包み冷蔵庫の野菜室へ(カット物は鮮度が落ちやすいので早めに使い切る)。 |
コメント | 中国北部原産の白菜は、英語でチャイニーズキャベッジといい、国際的な統計ではキャベツに含まれます。 日清・日露戦争に従軍した日本人が中国から種を持ち帰ったことから、本格的な栽培が始まりました。 味にくせがなく、どんな材料とも合うので、料理の応用範囲が広く、特に鍋物、漬物にはかかせません。 見分け方(選び方)として、外葉が緑色で葉の先までしっかりと巻いていて、頭の部分を軽く押して弾力があるもの。また白い部分にツヤがあり、ずっしりと重いもの。その際、芯の部分が変色していないかを確認。カットしてある場合は、葉が詰まっていてみずみずしく、断面が盛り上がっていないものが新鮮。芯の長さが1/3より長いものは育ちすぎていて味が落ちる傾向にあります。 白菜には、白い部分に黒い斑点が見られる「ゴマ症」という生理障害があります。この現象はチッソ肥料の過多や土壌成分の状態などが要因とされます。見た目は気になりますが、食べても問題ありません。 |
白菜・豚バラ『あったか』スープ(生姜入り)
材料(2人分)
・白菜(2~3枚)
・豚バラうす切り(80g)
・生姜(2分の1片)
・水(500㏄)
・コンソメ(10g)
・塩コショウ(少々)
・豚バラうす切り(80g)
・生姜(2分の1片)
・水(500㏄)
・コンソメ(10g)
・塩コショウ(少々)
調理方法
1. 白菜を一口大のそぎ切り、生姜は細切りにする。
2. 豚バラを3~4cm幅に切り、フライパンで少し
カリッとするくらい焼く。この時、塩コショウを
少しふっておく。
3. 鍋に水を入れ、火にかけ、煮立ったら、コンソメ、
白菜、生姜を入れ、フタをし、白菜がくたっとする
まで煮る。
4. 最後に焼いた豚バラを入れ出来上がりです。
※お好みでごまや鰹節をかけるのもおすすめです。