品 目 | 柿 |
---|---|
品 種 | 当駅では、主に西村、早秋、太秋、早生富有、富有 |
当駅での出荷時期 | 9月~2月(冷蔵柿含む) |
主な栄養成分 | ビタミンA、ビタミンC 等 |
保存方法 | 基本的には常温保存で大丈夫です。 冷蔵庫で保管するとイタむ事を遅らせることができます。完熟が進んだら冷凍させ、シャーベットのように召し上がるのもおすすめです。 |
コメント | 柿の元々の原産地は中国で、奈良時代に日本に伝わりそこから日本の風土に合わせ、品種改良を重ねてきたものが今の柿になります。 名前の由来は、秋になると果実や葉が鮮やかな赤や黄に染まる事から「アカキ」(赤木、赤き木、赤黄など諸説あり)と呼ばれていた説が有力だそうです。 秋の深まる頃に収穫が増え、ビタミンやカロテンなどが豊富なので、寒い冬に向けて食べておきたい果物です。 調べていたら、柿を煮物に使うレシピもありましたので、人参の代わりにならないかなと思いビーフシチューに入れてみました。 大きめに切って煮込むとジューシーで美味しかったです。 |
柿入りビーフシチュー
材料(3~4人分)
・富有柿(1個)
・牛バラ肉(200g)
・玉ねぎ(1個)
・赤ワイン(50㏄)
・水(450㏄)
・市販のビーフシチューの素(半分)
・サラダ油(大さじ2)
調理方法
1. 柿は、皮を剥いて一口大に切ります。
そして、牛バラ肉は、3㎝くらいのぶつ切りにし、玉ねぎは薄切りにします。
2. 鍋にサラダ油を敷いて、玉ねぎと牛バラ肉を炒めます。牛肉の色が変わったら柿を加えて少し炒め、水を加え、少し温まってきたら赤ワインを加え沸騰させます。アクを取りながら5分程煮たら火を止めてビーフシチューの素を加えます。
3.ビーフシチューの素が溶けるまで混ぜたら弱火で15分~20分煮込んで、一晩寝かせたら出来上がりです♪