品 目 | 大根 |
---|---|
品 種 | 赤大根、辛味大根など 当駅でも10種類以上が出荷されます |
当駅での出荷時期 | 10月頃~5月頃 |
主な栄養成分 | 根にはジアスターゼ消化を助ける成分が多く含まれています。その他ビタミンCや赤大根にはアントシアニンが含まれます。 |
保存方法 | 葉っぱがついている場合は水分や栄養が葉っぱにとられるので、保存する場合は切り落としましょう。 葉っぱが綺麗な場合は、捨てずにスープや炒め物に使いましょう。新聞紙に包み、夏は野菜室に冬は冷暗所で保存されてください。 |
コメント | 大根(アブラナ科)の歴史は古く、古代エジプトではピラミッドを作る奴隷たちが栽培されていた大根を食べていたと言われています。 日本での歴史も古く『古事記』にも記載されているそうです。日本には、中国から渡来し、各地に広がりその土地に適した品種が多く地域的な品種も多いそうです。 大根は部位によって味が異なります。葉っぱに近い方を上と考え、上部、中部、下部に分けられ、下部が辛いのでおろし向き。上に行くほど甘くなるので中部は煮物、上部はサラダなどでご利用ください。 また、おろす場合は、皮を剥かず、食べる直前におろす方が辛みが強いのでお好みで調整されてください。 |
大根もち
材料(1人分)
・大根(7~8㎝)
・お好きなトッピング(適量)
・顆粒の中華スープの素(小さじ1)
・片栗粉(大さじ2)
・ねぎ(適量)
・ごま油(適量)
・ポン酢(適量)
・ラー油(適量)
・お好きなトッピング(適量)
・顆粒の中華スープの素(小さじ1)
・片栗粉(大さじ2)
・ねぎ(適量)
・ごま油(適量)
・ポン酢(適量)
・ラー油(適量)
調理方法
1. 大根の皮をむき粗めにすりおろし、水気を軽く絞る。お好きなトッピングを細切りかみじん切りにします。
2. すりおろした大根にトッピング材料、顆粒中華スープの素、片栗粉を加え食べやすい大きさに形をを整えます。
3. フライパンにごま油を熱し、両面をこんがりなるまで、しっかり焼きます。
4. 器に盛り、ラー油、ポン酢で作ったソースをかけて出来上がりです。
トッピングやアレンジ次第では和風にも中華にもなるのでチャレンジされてください。
2. すりおろした大根にトッピング材料、顆粒中華スープの素、片栗粉を加え食べやすい大きさに形をを整えます。
3. フライパンにごま油を熱し、両面をこんがりなるまで、しっかり焼きます。
4. 器に盛り、ラー油、ポン酢で作ったソースをかけて出来上がりです。
トッピングやアレンジ次第では和風にも中華にもなるのでチャレンジされてください。