品 目 | ブロッコリー(アブラナ科/アブラナ属) |
---|---|
品 種 | 頂花蕾型、側花蕾型、スティック型、新芽(スプラウト)など。 |
当駅での出荷時期 | 当駅では11月~5月ごろ |
主な栄養成分 | 緑黄色野菜のエース格で、ビタミンCとカロテンが豊富。 |
保存方法 | 収穫後も呼吸作用が盛んな野菜で、つぼみ部分が開こうとして、時間とともに栄養素がどんどん減るため、すぐに食べきった方がよい。 使いきれない場合は小房に分けて軽くゆで、冷凍する。 |
コメント | 原産地:ヨーロッパの地中海沿岸 日本に伝来したのは明治時代だが、当時の日本の食文化になじまず、すぐに黄色く変色してしまうブロッコリーよりカリフラワーの方が好まれた。 ようやく食卓に登場するようになったのは、各家庭へ冷蔵庫が普及した1960年代後半頃。 その後、低温流通の技術が進歩し、日本でもアメリカ産のブロッコリーが出回るようになり、1980年代から需要も一気に伸びて、定番の緑黄色野菜となった。(収穫量第一位は北海道。) ブロッコリーの小さな緑色の粒は、一つ一つが小さな花のつぼみで、これが集まったものを花蕾と呼び、花蕾と花茎の部分を食用する。 当駅では、頂花蕾型(茎に大きな花蕾をつける主流の型)、側花蕾型(次々とわき芽が生育する型)、スティック型(茎の部分が長く、食味はアスパラガスに似ている)が主に出荷されています。 見分け方(選び方)として、①緑色が濃く、ツヤがあるもの。②花蕾が大きく、こんもりしているもの。 ③つぼみが小さく、よくしまっているもの。④茎の切り口が新鮮で、スが入っていないものがよい。 厳寒期に花蕾が紫がかっているものがあるが、栽培中、寒さに当たってアントシアニンが出たもの。 甘みが増しており、ゆでれば緑色になるので問題はない。 |
ブロッコリーのひき肉あんかけ
材料(2人分)
・ブロッコリー:1/2株
・豚ひき肉:100g
・生姜すりおろし:少々
◇A
・砂糖:小1
・醤油:小2
・酒:小1
・みりん:小1
◇その他
・水溶きかたくり粉:適量
・豚ひき肉:100g
・生姜すりおろし:少々
◇A
・砂糖:小1
・醤油:小2
・酒:小1
・みりん:小1
◇その他
・水溶きかたくり粉:適量
調理方法
1.ブロッコリーは小房に分け、お好みの固さにゆでておく。
2.鍋に油をひき、ひき肉とすりおろした生姜を炒める。肉に火が通ったらAを入れ、弱火で煮る。
3.味がなじんできたら、水溶きかたくり粉でとろみをつけ、器に盛ったブロッコリーにかける。
☆アクセントとしてトマトなどを飾ると華やかになります。
〔レシピ提案:高橋〕