品 目 | オクラ |
---|---|
品 種 | 五角オクラ、丸オクラ |
当駅での出荷時期 | 6月下旬~9月下旬ごろ |
主な栄養成分 | 糖質が多く、カルシウムや鉄などのミネラルなどが含まれている。また、独特の粘りはペクチン、ガラクタン、アラバンなどの混合物です。 |
保存方法 | 新聞紙、キッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫(野菜室)で保存しましょう。 オクラは傷みやすいので、数日のうちに使い切りましょう。数日で使い切れないならば冷凍保存しましょう。冷凍保存する場合は、固めに茹でて、タッパーなどに入れて保存しましょう。 |
コメント | スーパーでは1年中見かけますが、旬は7月~9月の夏野菜の代表です。 オクラは、長さが8㎝~10㎝前後の大き過ぎないものを選び、緑が濃く切り口やヘタに黒ずみがない綺麗なものを選びましよう。 そして、うぶげが多く、やわらかいものが新鮮です。 |
オクラのみそマヨ焼き
材料(1人分)
・オクラ(5~6本)
・マヨネーズ(適量)
・合わせみそ(適量)
・とろけるチーズ(適量)
・マヨネーズ(適量)
・合わせみそ(適量)
・とろけるチーズ(適量)
調理方法
1. 適量のみそとマヨネーズを好みの割合で混ぜておきます。(私は、大さじ1ずつの1対1の割合で作りました。)
2. オクラを軽く塩もみし、塩を落とさず、そのまま固めに茹でます。(1分~1分30秒)
3. 茹でたオクラを冷まして、縦に半切し 1.で作った みそマヨ を塗り、アルミホイルを敷いたグリルに並べます。
4. 最後にとろけるチーズを乗せて、中火で焼きチーズが焦げたら完成です。
簡単オクラの梅肉和え
材料(1人分)
・オクラ(5~6本)
・梅干し大(2粒)
・麺つゆ(大さじ1)
・みりん(大さじ1)
・梅干し大(2粒)
・麺つゆ(大さじ1)
・みりん(大さじ1)
調理方法
1. オクラを軽く塩もみし、塩を落とさず、そのまま固めに茹でます。(1分~1分30秒)
2. 梅干しの種を取り、実を叩きます。
3. 茹でたオクラを冷まし、輪切りにして、2.の梅肉と麺つゆ、みりんを加え、和えたら完成です。