品 目 | れんこん |
---|---|
品 種 | ― |
当駅での出荷時期 | 8月~4月(久留米産れんこん) |
主な栄養成分 | ビタミンCが豊富で、アクにはポリフェノール類も含まれています。 |
保存方法 | 新聞紙などを濡らして包み、ナイロンやポリの袋に入れて野菜庫ではなく冷蔵庫で保存しましょう。 また、泥が付いたままのものは、泥付きのまま表面を湿らせ、濡らした新聞などに包んで冷暗所に置いておくと良いです。 カットされたものは変色してくるので、ぴったりとラップで包んでなるべく空気に触れないようにして冷蔵庫で保存しましょう。 カットされたものは、早めに食べてください。 さらに多少食味や栄養価は落ちますが、冷凍保存向きの野菜です。 |
コメント | 当駅では、久留米の城島で栽培されたれんこんと市場コーナーに並ぶ県外産のれんこんが出荷されています。 れんこんを選ぶポイントは、ふっくらとして太い物で、持った時にずっしりと重みを感じるものが水分をしっかりと保っていて美味しいです。 また、表面に艶があり、なるべく傷が付いていないものを選んでください。 調理する際には変色が早いので、皮を剥いたり、カットした後は、酢水か冷水に浸けてください。 酢水に浸けると粘りを抑えシャキシャキ食感になり、冷水に浸けるともちもちした食感が残りますので料理によって使い分けされてください。 |
もちシャキ!れんこんお好み焼き
材料(3人前)
・れんこん(200g)
・キャベツ(小玉半玉)
・★薄切り豚肉(適量)
・★お好み焼き粉(100g)
・★水(120ml)
・★卵(1個)
・サラダ油(少々)
・お好み焼きソース(適量)
・マヨネーズ(適量)
・鰹節(5g)
調理方法
1. れんこんは、もちもち感とシャキシャキ感が出るよう半分はすりおろして、半分は小さくなりすぎないようみじん切りにします。
今回は生の状態で使用しましたが、気になる方は軽く下茹でしてください。
2. キャベツは千切りにカットして、1.と★の材料をボウルに入れしっかりと混ぜます。
3. サラダ油を敷いたフライパンに2.を加え、中火で焼き上げます。
4. 両面を焼いてしっかり火が通ったら、調味料や鰹節を加え出来上がりです。
※れんこんの皮は剥いても剥かなくても良いです、今回はそのまま使用しました。
今回は生の状態で使用しましたが、気になる方は軽く下茹でしてください。
2. キャベツは千切りにカットして、1.と★の材料をボウルに入れしっかりと混ぜます。
3. サラダ油を敷いたフライパンに2.を加え、中火で焼き上げます。
4. 両面を焼いてしっかり火が通ったら、調味料や鰹節を加え出来上がりです。
※れんこんの皮は剥いても剥かなくても良いです、今回はそのまま使用しました。