品 目 | なばな |
---|---|
品 種 | のらぼうな・コウサイタイなど |
当駅での出荷時期 | 当駅では12月中旬~3月中旬頃まで |
主な栄養成分 | ビタミンC・ミネラル、食物繊維 |
保存方法 | 冷蔵の場合は、軽く湿らせたキチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて口を縛り冷蔵庫の野菜室へ。冷凍の場合は、硬めに塩茹でし冷水にとる。しっかりと水気をふき取ったら、小分けにしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。1か月以内に食べきりましょう。 |
コメント | 春の訪れを告げる野菜で、独特のほろ苦さと香りが特徴です。菜の花などのつぼみと、花茎・若菜を、なばなといいます。つぼみは硬く開く前の物がよく、葉や茎の色が鮮やかで切り口がみずみずしいものを選びましょう。 |
簡単!なばなとツナの和え物
材料 2~4人前
・なばな 1束
・ツナ缶 1缶
・ごま油 大さじ1
・塩コショウ 少々
・ツナ缶 1缶
・ごま油 大さじ1
・塩コショウ 少々
調理方法
①.なばなを水洗いし、鍋に入る大きさにカットします。
②沸騰したらカットしたなばなを入れお好みの硬さ(1~3分)に茹でます。
③茹でたら、さっと水でさらして粗熱を取ります。冷めてきたら、②を絞って水気を切ります。
④③をボウルに入れて、油を切ったツナとごま油を入れて和えます。
⑤最後にお好みで塩コショウで味を調えたら完成です。
※電子レンジで蒸しても調理できますので、おかずのプラス一品にいかがでしょうか。
(レシピ提案:やました)
②沸騰したらカットしたなばなを入れお好みの硬さ(1~3分)に茹でます。
③茹でたら、さっと水でさらして粗熱を取ります。冷めてきたら、②を絞って水気を切ります。
④③をボウルに入れて、油を切ったツナとごま油を入れて和えます。
⑤最後にお好みで塩コショウで味を調えたら完成です。
※電子レンジで蒸しても調理できますので、おかずのプラス一品にいかがでしょうか。
(レシピ提案:やました)