品 目 | つくね芋 |
---|---|
品 種 | つくね芋 |
当駅での出荷時期 | 当駅では10月中旬~12月中旬 |
主な栄養成分 | カリウム・カルシウム・マグネシウムなど |
保存方法 | 丸のままの時は新聞紙に包んで冷暗所に保存。室温が好ましいです。 使いかけの時はラップをかけて冷蔵庫へ。 冷凍の場合は輪切りにして重ならないように並べて包んで冷凍庫へ。 すりおろしたものを保存袋に入れても冷凍できます。 ※冷凍保存したつくね芋は生食には向きません。 |
コメント | つくね芋の選び方:できれば土付きのままの物が長持ちします。 そうでないものは、表面がしっとりと湿った感じのもので 傷やひび割れが無く、凹凸が少ない物、 持った時にずっしりと重みを感じるものを選びます。 |
つくね芋のネギ焼き
調理方法
◇作り方
1. つくね芋をすりおろす。ねぎは小口切りにする。
2. ボウルに1.と卵、小麦粉、水を加えて混ぜる。
3. フライパンを弱火にかけ、2.を流し込み両面を2~3分ずつ焼く。
4. 焼きあがったら皿に盛り付け、お好みでポン酢やお好みソース、マヨネーズなどをかけて出来上がり☆
〔レシピ提案:いなます〕
1. つくね芋をすりおろす。ねぎは小口切りにする。
2. ボウルに1.と卵、小麦粉、水を加えて混ぜる。
3. フライパンを弱火にかけ、2.を流し込み両面を2~3分ずつ焼く。
4. 焼きあがったら皿に盛り付け、お好みでポン酢やお好みソース、マヨネーズなどをかけて出来上がり☆
〔レシピ提案:いなます〕