品 目 | そら豆 | 品 種 | 中粒種、大粒種、早生系など | 当駅での出荷時期 | 当駅では4~5月頃 |
主な栄養成分 | カリウム、マグネシウム、カルシウム他 | 保存方法 | そら豆は収穫後すぐに糖分がでんぷんに変わり、甘みが落ちていきます。なるべく早く調理することを心掛けてください。(購入後2~3日)
さやごと新聞紙やキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。 |
コメント | 初夏が旬のそら豆は、ほのかな甘みとホクホクした食感が魅力の豆類です。シンプルに塩ゆでするだけで、素材の風味を存分に楽しめます。 鮮度が命なので、さや付きのまま保存して、早めに調理するのがおすすめです。 ご飯やパスタ、スープの具材としても活躍し、食卓に季節の彩りを添えてくれます。 今しか味わえない旬の味、そら豆をぜひお楽しみください。 |
---|
簡単レシピ!そら豆とオニオンスープ
材料 2~4人前
・そら豆・・・1袋(お好み)
・玉ねぎ・・・1/2個(お好み)
・★顆粒コンソメ 小さじ2
・★水・・・200cc
・★牛乳・・・100cc
・★塩・・・少々
★お好みで、クルトンや塩コショウをどうぞ
・玉ねぎ・・・1/2個(お好み)
・★顆粒コンソメ 小さじ2
・★水・・・200cc
・★牛乳・・・100cc
・★塩・・・少々
★お好みで、クルトンや塩コショウをどうぞ
調理方法
①そら豆を莢から出して耐熱ボウルに入れます。玉ねぎも半分にカットして同じ耐熱ボウルに入れます。
②①にラップを軽くかけて電子レンジ(600w)で3分加熱します。
③ミキサーに②を入れて、★の材料を加えてスープ状にします。
④鍋に入れて、少し加熱し、味を調えたら完成です。
⑤お好みで飾りつけすれば完成です。
☆今回は、旬のそら豆と新玉ねぎを使い、手軽に作れるスープを作ってみました。
もっと時短したい方や熱々のスープでなければ、④の工程は省略しても良いかと思います。
あとは、分量を自分好みに調整してオリジナルスープを作ってみてください。
[レシピ提案:やました]
②①にラップを軽くかけて電子レンジ(600w)で3分加熱します。
③ミキサーに②を入れて、★の材料を加えてスープ状にします。
④鍋に入れて、少し加熱し、味を調えたら完成です。
⑤お好みで飾りつけすれば完成です。
☆今回は、旬のそら豆と新玉ねぎを使い、手軽に作れるスープを作ってみました。
もっと時短したい方や熱々のスープでなければ、④の工程は省略しても良いかと思います。
あとは、分量を自分好みに調整してオリジナルスープを作ってみてください。
[レシピ提案:やました]