【七夕すいか】入荷しました★
月遅れの七夕(8月7日)に筑後地区では小学1年生がいる家庭に、親類などが贈る「七夕すいか」という風習があります。
「幼い子がつるのようにのびのびと、玉のようにまるまると育つように」との願いが込められ、床の間などにつる付の大玉すいかを飾ります(^_^)
今年は、天候等の関係で昨年と比べ小玉傾向で、価格も少し高めとなっております(>_<)
当駅では、11kg6000円~ 販売しております。
皆さまのご来館お待ちしております★
おはようございます
道の駅くるめはお盆も休まず営業いたします
8月のイベント情報お知らせいたします
【道の駅くるめ】
8月1日(土)、2日(日)
沖縄フェア in 道の駅くるめ
1日(土) 9:00~17:00
2日(日) 9:00~無くなり次第
8月1日(土)、2日(日)
弥永親子展 研修室
8月2日(日)
犬猫譲渡会 イベント広場
8月18日(火)~8月31日(月)
道路ふれあい月間ポスター展示 研修室
《みちのえ てんらんかい》
8月1日(土)~31日(月)
献燈祭 高良大社
8月3日(月)、4日(火)
第44回 水の祭典 久留米まつり
8月5日(水)
第356回 筑後川花火大会
8月6日(木)
久留米駐屯地夏祭
8月8日(土)
河童まつり 田主丸
8月10日(月)~9月下旬
ぶどう狩り 観光露地ぶどう園
8月23日(日)
田主丸花火大会
…等々 今月は夏祭りに花火大会、各地でイベント盛りだくさんです
夏の思い出にぜひ足を運んでくださいね
当駅情報室に久留米観光コンベンションが発行している【ほとめき】
には久留米のイベントが詳しく掲載されていますので、ご覧ください
おはようございます
お待たせいたしました
毎年好評いただいております
道の駅くるめオリジナル商品【トマトケチャップ】27年度分の販売を開始いたします
久留米産のトマトを1本に約1Kg(約5個分)を使用しております
通常より甘めに仕上げておりますので、ソースやチキンライスはもちろん、ヨーグルトに入れても美味しくいただけます
生食用のトマトの長所《自然な甘み》をいかしたトマトの風味をお楽しみください
8月1日 土曜日 販売開始
※ケチャップのラベルをお好みの写真や、デザインでご用意することもできますマイデザインでプレゼントにいかがでしょうか
尚、ご注文は10本以上から承っております。
おはようございます
今日はマクワウリのご紹介をいたします
マクワウリは古くから親しまれた食材で、縄文時代には食べられていたといわれています
美濃国(現在の岐阜県南部)真桑村でよく作られていたため、その地名をとって【真桑瓜】と呼ばれるようになったそうです
現在のプリンスメロンやアンデスメロンなどはマクワウリの系統との交配で生まれています。いろいろなメロンのご先祖様でもあります
全体に均等のとれた形で、お尻の落ち部が一円玉くらいまで大きさで、手に持つとずっしりと重いものを選んでください。
未熟なものは、室内で追熟をさせてください。十分に香りが出てきたら、冷蔵庫で冷やしてお召し上がりください
未熟なうちに冷蔵庫に入れると追熟しませんので、必ず室内で追熟させてください
黄金マクワ
さっぱりとした甘さで、梨に似た食感。
タイガーメロン
果肉はジューシーで、ソフトな甘さ。
おはようございます、道の駅くるめはお盆も休まず営業します
また、8月10日(月)~14日(金)までは、迎盆特設コーナーも設けます
さて直売館では、迎盆に向けて、早くも出荷者手作りのらくがんが入荷しています
すぐに悪くなるものではありませんので、迎盆に向けて早めにお買い物されても良いかと思います
こんにちは、昨日からギフト用のぶどう(種なし巨峰)が入荷しております
8月上旬からは、ピオーネや色味のあるぶどうの詰合せも販売予されますのでお楽しみに(*^_^*)
当駅から地方配送もできますのでお気軽にお声かけください
おはようございます
暑い日が続きますね
熱中症予防に水分補給しっかりなさってくださいね
おはようございます
本日は土用の丑の日です
夏バテ防止に栄養満点のうなぎを食べる習慣がありますが、いつごろだと思いますか
飛鳥・奈良時代からうなぎは滋養強壮にいいとされ、万葉集の中にもうたわれているそうです。
また、土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏バテしないと言われていて、「うなぎ」の他、「梅」「馬」「うさぎ」「うり」なども食べられていたとか…
土用の丑の日の「うなぎ」が有名になったのは、江戸時代、鰻屋さんが夏場に売れないうなぎを平賀源内に相談したところ「丑の日にうなぎを食べよう」と広告を軒先に張るといい!とアドバイスすると、大繁盛になったという話もあります
今年の夏の土用の丑の日は7月24日(金)と8月5日(水)です。
当店でもうな重、うなぎの蒲焼など販売しております
夏バテ防止に、滋養強壮にお召し上がりください
おはようございます
ムシムシ暑い日が続きますね体調管理をしっかりなさってください
夏バテ気味の身体にエネルギーを与えてくれる空心菜をご紹介します
おはようございます
夏野菜なすびご紹介します
暑い国インド原産のなすび。
「成す」「生す」という言葉を連想させるので、」昔より縁起の良い野菜と言われています
和洋中問わず、調理方法も「焼く」「煮る」「蒸す」「揚げる」「漬物」どれも美味しくいただけますよねお料理によって長茄子、丸茄子など使い分けてください。
ハリがあり、表面のツヤがあるもの、持った時にずっしり重い物を選んでください。
保存は暑い国の生まれなので、冷蔵庫の中に入れると、低温障害を起こしやすく、実が締まって痛みも早くなります
袋に入れて、冷暗所に保存し、なるべく早くお使いください。
おはようございます
待ちに待った夏休みになりましたね
子どもたちには大喜びの夏休みですか、お母さんたちには昼食づくりに頭が痛い長期のお休みが始まりましたね
今日はお昼ご飯の定番そうめんの薬味を当駅のスタッフに聞いてみました
そうめん 薬味
定番は…
・みょうが ・ネギ ・わけぎ ・おろししょうが ・わさび
・ごま ・七味 ・一味
ちょっとかわった?
・とろろこんぶ ・じゃこ ・梅 ・青シソ
・柚子こしょう ・きざみのり
ぶっかけそうめん 具
・オクラ ・トマト ・きゅうり ・錦糸卵 ・ツナ ・温玉
・生タマゴ ・ワカメ ・レタス ・山芋(短冊、おろし)
・大根おろし ・いろどりパプリカ
※なす、玉ねぎ、干シイタケ、油揚げを煮て温麺風に
【2015.7.19投稿記事】
おはようございます
初夏から夏が旬のズイキをご紹介します
芋がらとも呼ばれ、八つ頭や唐の芋、里芋の葉柄部分です。
酢と相性が良く、薄紅色で彩りの良い食材です。
アクが強いので、酢水に一時間ほど浸し、酢を入れた湯で2分ほど茹でます。
※茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください!
茹であがったら冷水に取り、冷めたら皮を剥いてください。
生のままでは日持ちがしないので、アク抜きをして酢水に浸し、冷蔵庫で保存。1週間ほどで使い切ってください。
第44回水の祭典久留米まつりが開催されますが、今日から当駅でもうちわを無料配布しております
7月19日の東町公園での「子ども太鼓フェスティバル」で幕を開け、8月3、4、5日と、久留米の街は祭り一色になります!
ぜひ久留米に遊びに来てください
おはようございます
みなさまお待ちかねのブルーベリー入荷増えてきました
お待たせしました
ジャム用の大箱売りも増えてきています
そのまま、ジャム、ソース、ブルーベリー酒などいろいろご利用ください
おはようございます
【茶の道パン】
パン生地に福岡の八女茶や、鹿児島の知覧茶など、九州各地の茶葉を粉末状にし、練り込んでいます。中には粒あんと、阿蘇のジャージー牛乳で作ったホイップクリームが入っています。
おはようございます
久留米産のぶどうの出荷が始まりました
当駅のホームページお買物コーナーでは毎年大好評の
【ハウス巨峰 2Kg】【ぶどう詰合せ2Kg】の先行予約も受け付けておりますのでご利用ください。
※尚、出荷開始は8月5日を予定しております。
おはようございます
夏野菜の定番きゅうりをご紹介します
産地リレーにより一年中ありますが、旬は夏です。
太さが均一で両端がしっかりしているもの。見た目より重量感があって、緑色が鮮やかなものを選んでください。
保存は水気を取って、ラップに包んで野菜室で保存してください。
最近では夏祭りなどで串に刺した酢漬けのきゅうりも人気ですね
サラダや漬物はもちろん、炒め物、汁物にもご利用ください
左から
四葉きゅうり … イボイボが特長。皮が薄く、歯切れが良い。
おはようございます
ムシムシ暑い日が続きますね
夏のスタミナ野菜をご紹介します
オクラ
サヤがみずみずしく、濃緑色のもの。産毛が密生し、ヘタが若々しいものを選んでください
全体に塩をふり、手でもんでから茹で、冷水に取ると産毛が取れ色も鮮やかになります
保存はビニールに入れ野菜室で、できれば茹でてから冷蔵、冷凍すると良いです。
細かく刻むと多く粘りが出ます。
当駅のホームページ、ジュニアソムリエのページでも詳しくご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
おはようございます
今日は暑い地域が原産のおかわかめをご紹介します
正式な和名は【アカザカズラ】。
非常に栄養価が高く【雲南百薬】とも呼ばれています
ツルムラサキの仲間で、同じように葉に厚みがあります。さっとゆでたほうが青臭味がなくなります。下ゆでし、細く刻んでぬめりを出し、酢の物等に和えるとピッタリです
栄養満点のオカワカメと一緒にオクラや山芋、モロヘイヤなどのネバネバ食材で夏バテ知らずの身体を作りましょうね
おはようございます
5月に大好評いただいた沖永良部島物産展で大人気でした純黒糖入荷しております
製造元はまごころ製糖さん
自家製農園で育てたサトウキビを、昔ながらの手作りで煮詰めて作った純黒糖。保存料・添加物を一切使わずおいしさと安心・安全をお届けします
白砂糖と違ったまろやかなコクのある甘さをお楽しみください
純黒糖とは
甘味料などの添加物は一切ゼロ。サトウキビの搾り汁だけを煮詰めて作られる純度の高い黒糖です。
おはようございます
ムシムシ暑い日にぴったりの麺コーナー設置しております
そうめん、そばはもちろん、今人気のつけ麺らーめんもご用意しておりますご家庭用の他に、ご進物やお土産としてピッタリな麺セットもご用意しております
9:00~18:00
お問合せ:0942-47-4111
11:00~16:00(平日)
11:00~17:00(土日祝日)
お問合せ:0942-47-4222
10:00~17:00(平日)
10:00~17:30(土日祝日)
11:00~16:30(平日)
11:00~17:00(土日祝日)
マイマイは冬期のみ毎週水曜休み
毎月第3水曜日
12/31~1/3