お問合せの多かった葉付きの新生姜が出ました!
売り場の一角にいい香りが漂っています♫
生産者の方に話を伺ったのですが、葉の部分はお風呂に浮かべたり、冷蔵庫に入れると消臭効果もあるそうです。
根生姜で自家製の甘酢漬けを作ってみませんか。薄切りにするのは大変ですがほんのり桜色に染まっていく様はちょっと幸せな気分になれます。
今年は生育が遅く放生会には間に合いませんでしたが、待つ時間も楽しみなのかも・・・。
2014年9月
おさんぽびより 2014
巨峰発祥の地 田主丸産干しぶどう
巨峰は8月より9月の方が味ものって価格も安いともいわれます。
巨峰発祥の地田主丸産の巨峰で手作りの干しぶどうを作ってみませんか?
作り方は簡単!
皮をむいて、実の半分まで切り込みを入れてペティナイフ等で中の種を取り出します。
(高糖度なので、切り込みは乾燥過程でくっつけられる為 分からなくなります)
金網に並べて(乾燥する過程で汁が滴るのでバットを敷いて)風通しの良い窓際で干すだけです。
1週間から10日くらいで完成します。
時々、ひっくり返してくださいね。
また、2日目くらいの生っぽい食感もおすすめです。
(皮をむくときに、白ワインで軽くボイルするのも良い)
乾燥機があれば皮つきでもよいと思うのですが、素人的にはこちらがおすすめ!
(皮つきは乾燥過程でかびやすく失敗しやすい)
何より、皮なしの分、色と食感が何とも上品で、市販品にはない逸品の出来上がりです。
久留米産はグルメさん☆シカクマメ(四角豆)
久留米市世界のつばき館『日曜市』
久留米市世界のつばき館にて、9月28日(日)に第1回目となる地産地消の『日曜市』が開催されます★
地元の野菜、果物などの農産物や苗木、手づくりの加工品が販売されますので、ぜひお立ち寄りください(^_^)
場所:久留米市草野町矢作490番地2
久留米市世界のつばき館 フリースペース
日時:毎週日曜日の10:00~16:00
※諸事情により中止変更となる場合もありますのでご了承ください。

レタス入荷中♪
加工用いちじく
久留米産☆夏秋キャベツ登場
久留米産 シャインマスカット
久留米産はグルメさん☆落花生
北野町 特産山汐漬
第2回 高良川彼岸花祭り
16,000名突破!!
おかげ様で、ポイントカード会員様が16,000名を突破しました★
随時、ポイントカード会員を募集しておりますので、お気軽にお尋ねください(^_^)
詳細はこちらをご覧ください★
お彼岸コーナー設置しました!
こんにちは、今日からお彼岸ですね
そこで、中日の23日まで店内にお彼岸コーナーを特設しています
コーナーには、手づくりのおはぎをメインに関連商品が並びます
お供えにぴったりな切花、柿、ぶどう、梨などのフルーツもたくさん出荷されますので、皆様のご来館おまちしております★
23日を過ぎても特設コーナーはありませんが、手づくりのおはぎや切花、フルーツは出荷されます(^_^)


れんこん
ズイキ
vote(投票・投票する)
今年もゆるキャラグランプリの季節がやってきました。
久留米市の宣伝課長「くるっぱ」もエントリ一中です。
10月20日(月)まで一日一票よろしくるっぱ!
ところで「vote」には有言と無言の「vote」があることはご存知ですか?
有言のものでは公約等を掲げ、その主張に対して政治家や(AKB等の)アイドル、生徒会長などを決めるために票を投じることが当てはまります。
無言のものは何があてはまるでしょう?
日々の私たちの消費活動、
例えば米や野菜を買う、その一つ一つの選択が意識していなくとも「vote」なのです。
美味しいとは、安心・安全って何だろう。
食卓から健康や環境のこと、そして未来のこと考えてみませんか?
定休日のお知らせ
9月の定休日は、9月17日(水)となっております。
道の駅くるめは、毎月第三水曜日が定休日となっております。
※農産物直売館、レストラン、テイクアウトコーナーすべて休みです。
奉納花火☆花火動乱蜂
本日、王子若宮八幡宮(山川町)にて福岡県指定無形民俗文化財の「花火動乱蜂」が豊作と平穏を祈り奉納されます。
この花火は導火の妙趣と震天動地の雷鳴を伴って炸裂する猛火が瞬間花火となり、夜空に飛び散る様は親蜂子蜂の乱舞を連想させ、連発する大小の爆音は山骨湖底に反響し、その色彩と轟音は観客の耳目を奪うものがあるといわれております。
是非、ご覧になってくださいね
花火動乱蜂 会 場:山川町本村区王子若宮八幡宮王子池周辺
開 催 日:9月15日(月)
開始時間:19時30分
奉納花火プログラム
①19:30 七色の虹
②19:35 ピカチュー
③19:40 大富士の峰
④19:45 火の輪と金魚
⑤19:50 ナイアガラの滝
⑥19:55 子供動乱蜂
⑦21:10 福岡県指定無形民俗文化財「花火動乱蜂」

追記 保存会のみなさま、取材にご協力いただきありがとうございました。
第20回棚田inうきは彼岸花めぐり&ばさら祭
敬老の日
もうすぐ「敬老の日」ですね
ハッピーマンデー制度以来久しぶりの9月15日。
「道の駅くるめ」にも特設コーナーができました
日頃の感謝を込めて地酒に地元の銘菓や久留米絣の小物等のプレゼントはいかがですか?
県畜産ブランドの鶏肉
もうすぐ焼きとりフェスタが開催されますが、久留米の焼きとりは鶏や豚・牛・魚介類・野菜などを竹串に刺し炭火でじっくり焼き上げたもので、多彩な品数も魅力の一つと云われています。
焼き ‘‘ とり ” の平仮名表記に納得。 とりにちなんで、鶏の話をご紹介したいと思います。
久留米市は畜産も盛んで福岡県畜産ブランドに「はかた地どり」と「はかた一番どり」の産地の一つでもあります。
「はかた地どり」は郷土料理であり水炊きやがめ煮に適した鶏肉として開発されました。
「はかた一番どり」は従来のブロイラーに比べ旨み成分のイノシン酸が約15%多く、鶏特有の臭みがなく歯ごたえもさっくりしてキメの細かい鶏肉です。
鮮度・安心・うまさへのこだわりが特徴です。
ちなみに「はかた地どり」は黒いトレーの方です。
「はかた一番どり」は水曜日と日曜日がお休みです。 お値段もお手頃ですので是非ご賞味くださいね

道の駅交流事業!道の駅むなかた⇔道の駅くるめ
ポーポー
北米原産のバンレイシ科の果実で日本には明治時代に持ち込まれました。 生産者の方によると果皮が黄色くなり香りが強くなったら食べごろのサイン 果肉は黄色から薄いオレンジ色でねっとりとした食感で甘みが強いのが特徴です。 アメリカではアメリカン・カスタードアップルとも呼ばれています
花火動乱蜂まであと6日です!
花火動乱蜂(福岡県指定無形民俗文化財)は、江戸時代より伝わる神事で毎年9月15日に悪疫退散と五穀豊穣を祈願して行われています。
大小の花火が螺旋状に動くのが特徴的な素朴な花火です。
対岸から約100メートル先にある「ねずみ」と呼ばれる導火が蜂巣に放たれた瞬間、雷鳴が轟いて親蜂・子蜂が夜空に飛び散る様は一見の価値ありです。
9月7日(日)に蜂巣(櫓)づくりを見学してきました 蜂巣(櫓)は高さ5メートル、直径2.3メートルの大きさで、竹製です。
花火を取り付ける枠は五段あり、真ん中の枠が一回り大きく作られているのは、スズメバチの巣を模してあるためです。
毎年作り直され、次の年のものを作る一週間前に取り壊され、焼却されます。 (この王子池周辺は400階段の桜の名所としても有名で、蜂巣をご覧いただけます。) 保存会は現在23名の方が活動されています。
かつて有馬藩の砲術指南役だった古川家の方々と保存会会長を中心として境内と会場となる王子池周辺の草刈や清掃、奉賛金を集めたりと会場設営、取材対応など、時間にして、18秒の刹那に毎年心をくだかれています。
午前中は竹の伐採と「わり」という道具を使って竹を割き、わくを作る作業、午後から蜂の巣づくりでした。 この後、当日の午前中に30匹の蜂(花火のこと)をステンレス製の筒に入れ、5本一組とし一枠に5つ、6段で計4500発の花火が取り付けられます。
この季節は天候が不安定で、雨と風(風速10メートル以上で中止になるそうです)の心配が耐えないと話されていました。 当日、花火の取り付け作業の模様などお伝えする予定です。
この耳納北麓の風景街道の風情あふれる行事を守られている地元の皆さんの取り組みを花火動乱蜂を通じて知っていただければ倖いです。
