
1月4日(日)
ひつじの干支飴プレゼント
ご来館されたお客様、先着150名様に干支飴をプレゼント
場所:店内出入口
時間:9:00~
1月4日(日)~1月5日(月)
瑞穂錦酒蔵対面販売
甘酒などを販売。目玉は、1回100円の焼酎梅を詰め放題
場所:イベント広場
時間:9:00~



1月4日(日)
ひつじの干支飴プレゼント
ご来館されたお客様、先着150名様に干支飴をプレゼント
場所:店内出入口
時間:9:00~
1月4日(日)~1月5日(月)
瑞穂錦酒蔵対面販売
甘酒などを販売。目玉は、1回100円の焼酎梅を詰め放題
場所:イベント広場
時間:9:00~
紅葉は狭義では文字通り紅葉した状態を意味し、広義では紅葉・黄葉・褐葉を意味します。
冬の寒さも、空気が澄み渡ったようで清々しい気分です。
車窓から耳納連山のこんな景色はいかがですか。
下の方にひょっこり姿を見せているのが、植木・苗木の生産地田主丸らしいでしょう?
冬枯れのこの季節、華を添えるのがサザンカと寒椿です。
151号線沿いにある石垣山観音寺には樹齢350年のハルサザンカ「観音寺」の原木があります。
例年、12月下旬から2月下旬まで楽しめます。
来春の2月15日(日)には、石垣山観音寺にて
「第25回 さざんか祭り」が催されます。
また、石垣の地名通り石垣の美しい集落です。
151号線から少し上がると山苞の道もあり素敵な工房やギャラリー、美味しい食事処に温泉と上から筑後平野を眺めるもよし、平野から耳納連山を眺めるもよし、師走もあと少し、年末の1日は骨休めでゆったり散策してみませんか?
◎石垣山観音寺は寺伝によれば673年に創建、709年に勅号により石垣山観音寺になったと伝わる筑後国でも古い歴史をもつ寺院です。
当駅から約12㎞、車で20分程。151号線を田主丸・日田方面に左手側です。
1月4日(日)~1月5日(月)
瑞穂錦酒蔵対面販売
甘酒などを販売。目玉は、1回100円の焼酎梅を詰め放題
場所:イベント広場
時間:9:00~
地元紙くるめすたいるの企画~ちくご・久留米の逸品~
でも紹介されているこのみ桜盛り合わせ
当駅でも人気の馬刺しですが、12月の期間限定商品として、赤身、特上霜降り、たてがみ、ふたえごを盛り合わせた逸品となっております 人気商品のため、品切れの場合がありますが、お取り置きやご注文対応もできますので、お気軽にお問い合わせください
また、馬刺しの薬味と言えば、ゆずごしょうがおいしいと思いますが、人気の激辛ゆずごしょうも販売しておりますので、合わせてご利用ください
年末年始の手土産としても喜ばれるかと思いますのでいかがでしょう
このみ桜盛り合わせ 280g 3,300円(税込)
ゆずごしよう 95g 480円(税込)
お正月コーナーを設けます!
明日12月26日~12月30日まで直売館内、イベント広場、軒下、交流研修室(27日より)に「お正月準備コーナー」を設けます☆
しめ縄や枝物、アレンジ品、鏡餅などがたくさん並びますので、この機会にぜひご来館ください(*^_^*)
※毎年、28日、29日は、大変混雑いたしますので、お早目のご来館をおすすめいたします。
【年末年始の休館のお知らせ】
12/31~1/3は休館となっております。
年末年始の営業時間は通常通り、9:00~18:00です。
年始も様々なイベントを企画しておりますので、皆様のご来館お待ちしております。
イベント情報はこちら
12月21日(日)に予定してました「ローストチキン」の実演販売ですが、都合により中止になりました。楽しみにしていた方には、大変申し訳ございません。ただし、チキンのご予約は承りますので、スタッフにお声かけください。
また、どうしても21日にチキンを購入予定にされていたお客様には、お時間をいただきますが、対応させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
リーフレタスを含む非結球レタスの生産量は福岡県は全国2位!
久留米市は県内 70%の生産量を誇ります。
9月中旬~翌年の6月中旬までと、冬でも収穫できるのが強みです。
鮮やかな色彩と柔らかな食感が自慢のリーフレタス。
サラダに、肉料理の添え物に華を添えます。
また、JAくるめ広報誌400号発行記念『くるめのうまかもんレシピ』(監修 久留米信愛女学院短期大学フードデザイン学科)にはキャベツに比べて煮込む時間を1/3に短縮!「ロールレタス」とポン酢であっさり食べるのがオススメの「春巻き風リーフレタスの天ぷら」の2品のアイデアレシピが収載されています。
是非、試してみてくださいね ♪
そして、久留米商工会議所では、今月22日までリーフレタスのアイデアレシピを募集中!!!
こんにちは、今日は道の駅くるめ周辺でも雪がチラついています
当駅は、定休日ですがスタッフは朝から大掃除でした☆
さて、道の駅くるめから車でおよそ20分、久留米市世界のつばき館では、12月15日から12月25日の17時~20時の時間、ライトアップされております☆
普段は、閉館後駐車場は施錠していますが、ライトアップ期間は車の乗り入れが可能となっておりますので、ぜひご覧ください(*^_^*)
大学稲荷神社には、上社から、朱い鳥居をくぐると、「三九郎社」・「三四郎社」・「(別名)小学稲荷」があります。
1月16日の粥炊祭の前に「三九郎社」で御田植祭が斎行されます。
三九郎と三四郎って兄弟?みたいな名前の社ですね。
京都にある「折上稲荷神社」によると、人間の三大苦労(人間関係・健康・お金)を報いる神様だそうで、神が降りられたときにお使いとしてこの地にたどりついた三頭の苦労した稲荷きつね(三苦労稲荷)が由来の様です。
兵庫県篠山市のサイトによると毎年、将軍上覧の大相撲で、篠山藩のお抱え力士は負けてばかりで、幕府の要職者として面目にかかわることでした。ある年篠山から参りましたと「飛びの山三四郎」ら8名の力士が現れ、連戦連勝し、篠山城主忠裕公は大変喜んで褒美を与えようとしたところ見当たらず、後で領内の稲荷神の化身とわかり、幟や絵馬等を奉納して感謝したといわています。
ここの西側の上り口に赤い鳥居が立ち信号額に正一位三白大明神とあり、三白すなわち三四郎であろうとの事です。
久留米の大学稲荷の真相はいかに?
わからない方がいろいろ想像できてよいのかもしれませんね。
2014年12月22日の冬至は十九年に一度の「朔旦冬至」。
新(朔)月(月の復活)と冬至(太陽の復活)が重なり大変めでたい日です。
日照時間が最も短くなる日、つまり翌日から日が長くなる「一陽来復」といって、冬至を境に運が向いてくるとされています。
冬至には「ん」のつくものを食べ「運盛り」し、「運」を呼び込みましょう!
※陰゛いん“(北)から陽(南)へ向かうことを意味する。
※「ん」のつくもの(にんじん・だいこん・れんこん・うどん・きんかんなど)
南瓜の煮物を作るコツの一つに、初めから出汁でなく、水で煮て半量程を茹でこぼし出汁を加えると美味しく仕上がります。
理由は、追熟させる性質上、南瓜の水分の交換をしてくさい水をだし、出汁で旨味を足してあげるためです。
※南瓜は果梗部がコルク化した頃に収穫し、キュアリングします。
(南瓜のキュアリングの目的は①切り口から腐ることを防ぐ目的で、切り口を乾燥させることと、②追熟させることによりでん粉が糖分に変わり甘みが増します)
第3回道の駅くるめ高校生オリジナル駅弁大会を明日まで当駅直売館内特設コーナーにて催します
販売開始は10:30からで無くなり次第終了とさせていただきますのでご了承ください
食の全国大会で上位入賞常連の地元「筑水高校」食物調理科生徒さん企画による今年で3回目の道の駅くるめオリジナル駅弁当大会は2日間限定540食(各日270食)の限定販売となっております☆
全種類520円(税込)で販売いたしますので、お楽しみください
9:00~18:00
お問合せ:0942-47-4111
11:00~16:00(平日)
11:00~17:00(土日祝日)
お問合せ:0942-47-4222
10:00~17:00(平日)
10:00~17:30(土日祝日)
11:00~16:30(平日)
11:00~17:00(土日祝日)
マイマイは冬期のみ毎週水曜休み
毎月第3水曜日
12/31~1/3