こんにちは
寒い日が続きますね
本格的な冬になりましたね。
暖かくしてお過ごしくださいね
さて、2016年の冬至は
12月21日水曜日
12月21日水曜日

※道の駅くるめは定休日です
1年の間で一番昼が短く、夜が長くなる日。
昔からいろんな風習が残っていて、寒い冬を元気で乗り越えられるように今に伝わっています
冬至と言えば『ゆず湯とかぼちゃ』ですね。
冬至=『湯治』。ゆず湯=『融通が利く』と言うように語呂合わせから。
また『運』が付くように『ん』がつくものを食べますね。
昔からいろんな風習が残っていて、寒い冬を元気で乗り越えられるように今に伝わっています

冬至と言えば『ゆず湯とかぼちゃ』ですね。
冬至=『湯治』。ゆず湯=『融通が利く』と言うように語呂合わせから。
また『運』が付くように『ん』がつくものを食べますね。
たとえば…
一番人気のかぼちゃは漢字で書くと【南瓜】なんきん
保存にすぐれていて、栄養満点のかぼちゃは『いとこ煮』にして冬至に食べられてきましたね。
一番人気のかぼちゃは漢字で書くと【南瓜】なんきん

他にはみかん、きんかん、だいこん、れんこん、にんじん、ぎんなん、うどんも
また、キャベツも
かぼちゃを【なんきん】と呼ばれていたように、キャベツは別名【甘藍=かんらん】と呼ばれていたから



地域によっては『ん』がつくものを7つ
食べると言うところもあるそうです


栄養があるものを食べ、ゆず湯に入って寒い冬を乗り越えていきましょうね。